Flying Cabinet 

タイトルが太字のものは、クリックすれば本文を読むことができます。
 
【論文】
 
01  「主体性の思索」 思想の科学 No.55 1966年10月
 
02  「不審の花--利休における二つの志向」 展望 1971年 5月
 
03  「本居宣長の歌論--『物のあはれをしる』事について」 東京大学美学芸術学研究室編『美学史論叢』 勁草出版サービスセンター 1983年
 
04  「富士谷御杖の神道論における歌道の位置」 文部省科学研究費補助金研究報告 東京大学美学芸術学研究室 1985年
 
05  "The Japanese View of Play," The Wheel Extended , Special Supplement No.18, 1987,
 
06  「日本における遊びの思想」 日本の美学15 1990年10月 
 
07  「《もの》との邂逅--利休における茶の理念Ⅰ」学習院女子短期大学紀要 31号 1993年12月
 
08 「舞踊の二つの形」 形の文化誌 2号 1994年11月
   
09  「劇的なるものの起源--ピナ・バウシュへ」 シアターアーツ 1号 1994年11月
 
10  「人との邂逅--利休における茶の理念Ⅱ」 学習院女子短期大学紀要 32号 1994年12月
 
11    「舞踊における芸術的価値」 『美と芸術の価値論的基礎づけ』(科学研究費研究 成果報告書・研究代表者佐々木健一)東京大学文学部 1995年3月
 
12  「受動性のポリティクス」 ユリイカ 3月号 平成7年 
 
13  「自己の明証--利休における茶の理念Ⅲ」 学習院女子短期大学紀要 33号 1995年12月
 
14  「身体と芸術--身体の脱秩序化と再秩序化」 岩波講座現代社会学4 井上俊他編 『身体と間身体の社会学』1996年1月 
 
15 「能から舞踏へ」『ユネスコクーリエ』(諸国語版) 1996年6月
 
16  「舞踊における『引き込み』について」(文部省科学研究費補補助金研究成果報告) 1998年3月 
 
17  「遊びを求めて」千宗室監修 戸田勝久編『茶道学大系三 茶事・茶会』 淡交社1999年7月 
 
18 「尽くしの趣向」『日本の美学』32号、2001年4 月
 
19   "Frame and Link: A Philosophy of Japanese Composition", Michael F. Marra (ed.), Japanese Hermeneutics, University of Hawaii Press 2002, pp36-43
 
20  「なぞりとなぞらえ」 山田奨治編『模倣と創造のダイナミズム』勉誠出版 2003年2月、49-66頁
 
21  "Art outside Life and Art as Life," Ken-ichi Sasaki and Tanehisa Otabe(eds.), The Great Book of Aesthetics: The 15th International Congress of Aesthetics Japan 2001 Proceedings , The Organizing Committee of the 15th International Congress of Aesthetics , 2003
 
22  「ダンスの近況--身体の再発見」専修大学人文科学研究所月報216号、2005年3月、
  
23 「ダンスの文脈とグローバリゼーション」『グローバリゼーション状況下における芸術の論理と倫理』(科学研究費研究成果報告書・研究代表者藤田一美)。20063
 
24  "Devenir et réagencement; les modèles de création dans la danse contemporaine," Quant à la danse, numéro quatro. 2006 pp.34-38
 
25  「日本のコンテンポラリー・ダンスの現在」The Effects of Dance in Global Era , 大韓舞踊学会 2006年11月
 
26 「私芸術とインタラクティヴ」『大航海』No.70、2009年5月、129-137頁。
 
27 「生活世界の芸術――「関心性」の美学と「遊芸」の復権」『 コンテンポラリーダンスの美学的分析とその社会的基盤」(文部省科学研究費基盤研究報告書・研究代表者尼ヶ崎)、2009年5月、15-19頁
 
28  "Art Outside Life and Art as Life", Ken-ichi Sasaki (ed.), Asian Aesthetics, Kyoto University Press, 2010, pp.30-40
 
29  「ダンスの現在--モダンダンスからコンテンポラリー・ダンスへ--」『舞台芸術への招待』 放送大学教育振興会 2011 100-113頁
  
30  「身体とレトリック」『”カラダ”が語る人類文化--形質から文化まで--』
 国際常民文化研究機構・神奈川大学日本常民文化研究所、2012年7月、43-48頁
  
31 「隠喩としての身体-コンテンポラリーダンスと情動」『コンテンポラリーダンスの美学と社会制度の分析』(科研費研究成果報告書・研究代表者貫成人)、2013年5月
 
32 「遊びとしての芸術」『哲学』132(特集 美学・芸術学)、慶應義塾大学三田哲学会、20143月、93-120
 
 
 
【評伝】
 
「西周--実理の志士」 日本の美学 創刊号 1984年5月 134-143 頁