rosy CO.,の女性3名男性5名が60分の間舞台を駆けめぐる『TRAFFIC』は、山崎広太が振付家として一流であることを証明する作品となった。ダンス振付の難しさは、身体の動きだけでは手を替え品を替えても観客は1時間もすればたいがい飽きて来るということにある。そこで振付家はさまざまな工夫をほどこす。一番簡単なのはストーリーを与えることだ。観客は面白い物語があれば、何時間でもつきあってくれる。次は明確なテーマやキャラクターである。表現が言葉に翻訳できるほど説明的だったり、ダンサーが誘惑する女とか自殺したがっている男といった役柄をもっていれば、観客はかなり長く堪えることができる。あるいは舞台に客を驚かす仕掛けをする。意表をつく舞台装置、幻想的な照明、空飛ぶケレンといったたぐいだ。それもないときは、身体表現そのものに刺激的な要素を加える。いちばん多いのは性と暴力である。こういったものを一切拒否してダンスだけで勝負しようとするなら、1時間に満たない小品にする方が無難である。カニングハムさえ普段はそうしている。ところがこの『TRAFFIC』は、ダンスだけで1時間飽きないのだ。それどころか、幕が下りた後「もう一度見たい」と思わせるほど面白いのだ。こういうことは滅多にない。
むろんこういう時は必ずダンサーがいい。しかもそれぞれ個性的である。たとえば美少女アイドル系の藤井直子と金髪チーマー系の二見一幸が並んで同じ所作をすると、一方は端正なバレエ風、他方はグニャグニャしたストリート風で、それぞれ見事なダンスになっているのだけれども、その雰囲気があまりにも違うため、それだけで見ものになってしまう。
しかしなによりも構成がいい。ただしケースマイケルのように対位法を借りて数学的構造をつくるのではなく、むしろ「まとめない」ことに特徴がある。といっても、でたらめではないし、カニングハムのように偶然を頼むわけでもない。むしろ精緻な計算によって「まとまった」印象をつくらないように、構造が見えてきたりしないように、構成している。
舞台は左手に大きく鋭利なオブジェを置き、空間に緊張を与えている。スペースには明部と暗部があるが、ダンサーたちはかまわず光の中でも陰の中でも踊る。前半の人の動かし方はシンプルだが、身体をねじりながら走り、飛ぶダンサーたちのスピードとエネルギーは観客に息もつかせない。せわしない舞台に観客が疲れ、やや単調さを感じ始めたころ、山崎は巧妙にトーンを切り換える。叙情的なポピュラー・ソングが流れ、月光のもと少年か一人戯れ、やがてもう一人の男と微妙な心理のあやをやりとりする。コントに落ちない程度にはさりげなく、観客の笑いをとる程度には滑稽で、劇場の空気は完全に緩む(井上陽集がいい味だった)。そして再び戦場のようなダンスが始まる。そこには明確な構築とは正反対のものへ向かう意思がある。舞台には中心も焦点もなく、ダンサーたちはそこかしこで、ひたすら自分のダンスを踊る。さまざまなユニットが併存し、通り抜け、消滅する。ばらばらではあるが混乱の印象はない。駅のホームで整然と並んで電車を待つ人々の心の中を覗けば、たぶんこんな風にばらばらであるだろう。ちょうどそんな自然さがある。都市に住む者にこのばらばらさ加減は親しい日々の現実だ。舞台に展開される不定形の波に身を委ねていると快感さえ感じられて来る。「まとめない」ことはたぶん「まとめる」ことよりも面倒な計算がいるだろう。山崎はみごとにそれをやってのけたのである。