Flying Cabinet 

HOME著作舞踊批評ABOUT近著

『炎』公演プログラム 1994年11月
 |  公演評 |  舞踊家評 |  日舞と能 |  評論 |  その他 |

  手もとに北村明子のモノクローム写真がある。舞踊家の肖像といえば、たいがいは正面を向いてつくり笑いをしているか、やや上を向いて遠く夢見ている風情と相場がきまっている。だが北村明子はけだるそうにそっぽを向き、視線は下に落ちている。観客に媚を売るのも、〈美しい私〉に陶酔するのもうんざりしたといった様子だ。この倦怠感は、フランソワーズ・サガンの小説に登場する早熟の少女を思い出させる。十代ですべてを知ってしまった少女は、人生に何を期待すればよいのだろう。何も。
  とすれば、おもしろいことは自分で作り出すほかはない。かつて「私は人より飽きるのが早い」と言ったイギリスのマリー・クワントは、ミニ・スカートを発明した。それは掟破りのファッションとして大人たちの顰蹙をかったが、美と羞恥についての紳士淑女的規範に飽き飽きしていた少女たちの支持をうけ、たちまち世界のモードを変えてしまった。倦怠している少女は危険人物でもある。
  噂によれば北村明子の稽古場は戦場のようだという。打ち身捻挫は当たり前、時によっては骨折もあり、北村自身公演終了後は数カ月の静養を要するという。それが本当ならよくダンサーがやめないと思う。だが多分本当なのだろう。舞台を見れば、北村がことさらに過激を求めているのは確かなことだ。喧嘩のようなダンスをするということではない。新しいダンスのためには生理に反したことを平然と要求するということである。なぜなら、あらゆる身体の可能性をさぐったモダンダンスは、人体に無理なくできることは既にやり尽くしてしまったからだ。人の歩ける場所はみんな刈り取られてしまった。ふつうなら、それでもなお落穂くらいは残っているのではないかと、隅をつつく努力をするだろう。だが北村は、ためらわず危険地帯へ踏み出すのだ。
  飽きるのが早いとは、自分の仕事にも執着しないということである。そうでなければデザイナーは、毎年新しいファッションを創り出せない。北村も歯切れよく楽しいジャズダンスに始まり、毎年のようにスタイルを変えている。それどころか、同じ作品が再演時には、ひと月もたっていないのに、面目を一新していることさえある。たぶん稽古場では日々変わっているのだろう。北村が今やっていることは、古い言葉を使えば「前衛」といわれるような試みである。しかしここに立ち止まることはないだろうし、将来も狭いダンスの世界にとどまっているかどうかさえ疑わしい。榎本了壱氏は、近年東京の舞踊シーンに登場した若い女性舞踊家たちの新しいダンスをいみじくも「変態少女舞踊」と名付けたけれども、倦怠少女はきっと変態を繰り返すのである。