Flying Cabinet 

HOME著作舞踊批評ABOUT近著
フランク・ステラ
--セクシーな現代美術
 

ステラ 1991年4月26日号
 


 「セクシーでなければ芸術じゃない」とはステラの有名な言葉である。これは美女を絵に描けということではなく、絵画自体が美女のようにセクシーであるべきだということだが、彼がこんな台詞を一九八〇年代に吐くには、実は長い前史がある。
 そもそもアメリカ人のヨーロッパ文化コンプレックスには根の深いものがある。コカコーラとジーンズは確かに世界を席巻したが、これは恐れ入ったかと威張れるようなしろものではない。で、アメリカの上流階級は、ヨーロッパの伝統文化に憧れ、輸入し、模倣する。むろんその反動も強く、アメリカは独自の文化的達成を誇りたい。だが植民地アメリカがどうやれば本家の伝統に対抗しうるだろうか。創造しかない! 
  第二次大戦後まもなく、ペンキの罐をカンバスにぶちまけたような絵画がニューヨークに出現した。抽象表現主義と呼ばれたこの美術にアメリカ人は狂喜した。ついにやったぞ!ヨーロッパの伝統と無縁な新しい芸術をアメリカは創造したのだ、と。才能ある青年が後につづき、ここに「新しい伝統」が成立する。批評家・美術館・コレクターそしてスポンサーがその活動を支え、結局ニューヨークはその後半世紀近くにわたって世界の現代美術の中心となってしまった。
 その中心にステラが登場する。一九三六年生まれの彼が絵心に目覚めた頃、すでに美女や風景を描いた絵は過去の遺物だった。他の画学生と同じく彼もまた「新しい伝統」を継ごうとしたのは当然の成り行きだった。ただ彼が少し違っていたのは、「抽象とは何か」「美術とは何か」について徹底的に考えたことである。一九五八年、ステラはカンバスを黒い縞で埋めただけの絵を発表する。この「ブラック・ペインティング」は人々を驚かせた。ヨーロッパ美術の伝統との断絶という点でこれほど完璧なものはなかったからだ。これにくらべれば、それまでの抽象表現主義には、まだ絵の具で描いた筆の跡という旧式な手法の残りかすがあるように見えた。こうして二二歳のステラはいちやく現代美術の最前衛に立ったのである。多くの批評家が彼を引いて美術史の必然を語った。美術の進歩は余計な要素を捨てる純粋化にあり、純粋化すればステラに至るのだと。
 しかしステラは一か所に立ち止まってはいなかった。矩形のカンバスに合わせて図形を配置するという常識を破り、図形に合わせてカンバスを切った。色彩は数を増し、より鮮やかになっていった。それでも批評家たちは彼をミニマリスト(最小主義者)と呼んだ。絵画のための最小限の要素、即ち平面上の単純な形と均質な色彩しかそこにはなかったからである。ところが七〇年代半ば、突然ステラは変貌する。構造は混乱し、ペンキは粗雑に塗りたくられる。そのうえ切り抜かれた板が幾重にも突出して、要するにごちゃごちゃした立体壁掛けである。もはや絵画とさえ言いにくい。彼は変節したと言われた。純粋を求めるミニマリストから何でもありのマキシマリスト(最大主義者)になった、と。しかしステラは構わず自分のやり方を展開し、作品の力で批判者を沈黙させた。八〇年代に新表現主義と呼ばれる荒々しい絵画が現代美術界を席巻したとき、やはりステラは時代を先んじていたのかと人々は噂した。ニューヨーク近代美術館は彼のために二度回顧展を開いた。存命中にこれほどの栄誉を受けた作家はほかにあるまい。
 一九八三年、ハーバード大学の教壇にたったステラは自らの美術観を語った。それによれば彼が目指したのは抽象絵画を豊かにすることであった。この意味で彼は「新しい伝統」を引き継いでいる。しかも彼はヨーロッパの伝統をも引き継ごうとしていたのである。彼は言う。抽象絵画の空間は貧弱なものになりやすい。ピカソはそれを怖れて抽象をやめた。なぜならセクシーでなければ芸術ではないから。しかし絵画はピカソのあきらめたものを実現しなければならない。南欧絵画の豊かな絵画空間を取り込むことによって、と。
 ステラがセクシーな抽象美術というものを目指してどのような試みを重ねてきたか、そしていかにしてそれを実現したかを、ようやく私たちは日本で見ることができる。川村美術館で開かれる、遅すぎたフランク・ステラの回顧展がそれである。