客席に笑いが起きるダンスは少なくない。しかし笑いと同時に拍手が、それも何度も湧き起こるのは珍しい。近年のコンテンポラリー・ダンスの中で一番観客の反応がよかった公演と言ってよいだろう。
もちろん全ての観客が好意的だったわけではなく、批判的な人もいる。しかし10年前にパリで初演されたときには「これはダンスではない」と訴訟を起こした人までいたというから、それに比べれば隔世の感がある。今ではジェローム・ベルのスタイルは「ノン・ダンス」と呼ばれて、ダンスの一種として認知されている。
ダンスをしないとすればいったい何をするのか。ピナ・バウシュのようなタンツテアターなのか。いや、2種類のゲームをしてみせるのである。一つは舞台の上で、もう一つは観客と。観客は事前に何の情報も与えられない(パンフレットは終演後に配られる)。だから初めは舞台上で何が起きているのかわからない。やがてダンサーたちは一定のルールに従って行動しているのだとわかってくる。たとえば「レッツ・ダンス」という指示を受けると、全員が勝手に自分なりのダンスを踊りだす。オーディションで集められた出演者はダンサーばかりではないため、上手いのも下手なのもいる。技術だけではなく、体格・年齢・衣装はもちろん、動きもてんでんばらばらだ。けれども不思議なことに上手い人にばかり眼が行くわけではない。むしろ個性の違いを楽しむために、眼は全員の身体の上を行ったり来たりするのだ。そして観客が舞台上のゲームのルールを理解し、楽しみ方がわかったところで、ベルは観客と駆け引きのゲームを始める。観客の予想の裏をかいてゆくのである。意表を突くウィットに観客は思わず笑い、そして拍手を贈るのだ。
ベルは観客に3種類の笑いを提供する。一つは出演者に対する笑い。たとえばゲームの課題をこなそうと演者が必死で頑張るさまが滑稽だったりするとき。二つ目は観客自身に対する笑い。これは予想を裏切られた観客の、自分の単純さに対する自嘲のようなものだ。三つ目は第三者に対するパロディ。たとえば映画『タイタニック』のべたな演出がからかわれる。
この作品は世界50都市以上で上演され、「ダンス」の概念を拡張した名作との評価を得ている。確かにこれを見れば、技術の確かなダンスなどなくともダンス作品が可能であることを観客は喜んで納得するだろう。それがダンスの革命であるということも忘れて。