Flying Cabinet 

HOME著作舞踊批評ABOUT近著

ダンスマガジン2006年6月
公演評 |  舞踊家評 |  日舞と能 |  評論 |  その他 |

 
 目先の変わったアイデアや個性的な動きのダンスは今いくらもある。けれども根底から新しい考え方によって未知の世界を切り開くものはほとんどない。しかもその試みが一つのスタイルとして完成するのはめったにない。だから水と油がこの『均衡』の公演をもって活動を休止するのはとても残念なことだ。
 水と油を最初に見たのは神楽坂セッションハウスでの新人ショーケースだった。一団体十分程度の小品が次々と上演されてゆくなかで水と油はあまりにも他と違っていた。第一にダンス作品ばかりの中で場違いなパントマイムだった。第二に圧倒的な完成度。不思議な設定と軽妙な演技、心地よいテンポと意表をつく展開が絶妙で、笑わせながら観客を荒唐無稽な世界に引き込んで行く技術もさることながら、洗練された動きは他のダンサーたちよりスタイリッシュだった。第三に全体を貫く不条理な感覚はまさしく現代のもので、他のダンスがみな古臭く見えたほどだ。けれどもこのときはまだ斬新なマイムの出現としか思っていなかった。
 認識を変えたのは二〇〇一年の『不時着』である。ダンスとしか言いようのないシーンもあって、外見上もマイムからダンスへ越境していた。そして本質的なところで、水と油はマイムを踏み台に未知のジャンルへ飛躍しようとしていた。その日私が見たのは、空間の上下左右が自在に入れ替わる、エッシャーの絵のような世界だった。CGを駆使したSF映画でさえできないことが、なぜ生身の舞台で可能なのか。マイムがもともと観客の想像力に依存した芸術形式であるからだ。たとえば誰もが知っている「壁」のマイムでは、掌を動かすだけで観客は目に見えない壁を想像する。落語家が扇子を箸のように持って上下させれば観客が見えない蕎麦を想像してしまうように。逆に言えば、マイムを見るとき観客はそこに見えない状況を想像するのが習慣になっている。そして想像力には制限がないから、どんな非現実的な状況でも私たちは想像してしまう。考えてみれば芸術の中でこれほど自由度の高い手法はない。マイムを単に台詞抜きの演劇と捉えるのは、もったいない話なのだ。マイムはストーリーの想像だけでなく、空間や時間などあらゆるものの想像に使えるのだから。しかも想像された世界を一瞬で破壊したり、別の世界と入れ換えたりできるのだから。水と油はマイムの可能性を利用して、独自の様式を開発した。舞台上で目まぐるしく机や椅子が走り回るにつれ、空間が交錯し、役柄が入れ替わり、時間が伸縮する。不条理な世界が次々と想像の中に出現しては消える。ただ想像の自由度を維持するにはある程度の抽象性を確保しなければならない。このときダンスが開発してきた抽象的身体を取り入れるのは自然なことだろう。
 『均衡』は水と油が探求してきたスタイルの完成点である。コミカルなコントとシュールな空間変容、心理的ドラマと身体的グルーヴなど、異質な要素がジェットコースターのような疾走感の中で見事に融合している。時の過ぎるのを忘れる舞台だ。しかしどれほど楽しい公演にも終幕はある。最後に舞台中央に矩形の光のスペースが現れる。その四辺にたたずんだ四人が、やがて思い切ったように銘々の前方の闇にジャンプする。それはこの日の上演の終わりであり、それぞれの未来へのあてどない出発なのだろう。四人が再び舞台の光の中に帰る日を楽しみに待ちたい。