Flying Cabinet 

HOME著作舞踊批評ABOUT近著

ダンスマガジン2004年6月号
公演評 |  舞踊家評 |  日舞と能 |  評論 |  その他 |

ダンスの渦巻き

 
 数年前フランクフルト・バレエ団のアントニー・リッツィがフォーサイスに言った。「日本にクレイジーな女がいるよ。君にぴったりだ」まさかと思ったフォーサイスが会ってみると、本当だった。こうして安藤洋子はフランクフルト・バレエ団に入った。今年、安藤はフォーサイスの振付によるソロ作品で日本公演を予定していた。しかし一カ月半の稽古を終え初演の幕が開く五時間前、フォーサイスは全てを変更し、出演者は三人に増えた。クレイジーなのは安藤だけではない。
  たった五時間で作品の構成や振付ができるだろうか。普通の意味でならできるはずがない。つまりこれは普通の意味での作品ではない。ふつう作品ができるとは、構成や振付が一定の形を完成することを言う。だから一つの作品を一週間公演するとは、同じ出来事が七回舞台の上で繰り返されるということである。しかし『ウェアー』と名付けられたこの作品の上演は、毎晩がらりと違うことが起こった。フォーサイスは奇を衒ったわけではない。むしろダンス上演というものを徹底的に追求した結果行き着いた、一つの過激な方法のためである。
  昔からフォーサイスは即興を作品に取り入れる方法を探ってきた。今回も安藤と二人の男性ダンサーは原則として自分で次の動きを考え、即興で踊る。しかし完全な自由があるわけではない。舞台の裏からフォーサイスが次々と指示を出しているからだ。フォーサイスはダンサーだけでなく照明や音響にも即興で指示を出しており、こうして舞台上では毎晩ちがう光景が起こることになる。ただし指示の出し方には一貫した原則があり、ダンサーの踊りには一貫した方針がある。ここに作品の一貫性が保証される。フォーサイスは二〇年にわたってロバート・スコットをテーマとした作品を作っており、『ウェアー』は八作目にあたる。八作はいずれも似ていないけれども「未達成」という理念だけは共通しているとフォーサイスは言う。スコットは南極点一番乗りを目指して失敗し遭難死した探検家であり、「未達成」のシンボルなのである。つまりフォーサイスの出す指示は何事かを達成するためではなく、達成させないためなのだ。ダンサーが即興で何事かを達成しようとしたとき、それを中断させ破壊するための指示を出すのである。じっさい舞台上では、なに一つ完結することなく、とりとめもなく展開する夢のように無意味な断片が積み重ねられてゆく。そして唯一の装置である小屋がもろくも崩壊して終わる。フォーサイスがこのような構成、というか非構成をあえてとるのは、ダンサーを信頼しているからである。
 一カ月半の稽古の中心は振付を覚えることではなく、ある種の動きの質を実現することであったらしい。フォーサイスは水の入ったペットボトルを振って見せ「安藤洋子の踊りを見たいんじゃない、こういうものをやりたいんだ」と言ったそうだ。透明な容器の中では、水が渦巻きを作っていた。安藤は、純粋な動きになることを求められていると思った。稽古場で「うまくやろう」と考えて踊ると「違う」と言われ、無心に動きを追い続けると「そうだ」と言われた。フォーサイスが安藤を評価していたのは、課題に対し身体で考え身体で解決する能力である。舞台の安藤はたしかにほかのダンサーと違っていた。内面に集中し、微細に筋肉と神経をコントロールする姿は、舞踏家を思わせた。
  ポール・ヴァレリーの対話篇『魂と舞踊』の終りにアチクテというダンサーが登場する。ソクラテスは踊り終えたアチクテに聞く。「お前はどこにいたのだ」。彼女は答える。「渦巻き! 私がいたのは動きの中、そしてあらゆるものの外」。安藤はフォーサイスのアチクテなのだろう。