Flying Cabinet 

HOME著作舞踊批評ABOUT近著

ダンスマガジン2002年3月号
公演評 |  舞踊家評 |  日舞と能 |  評論 |  その他 |

クールな万華鏡

 
  英国ウェールズに拠点を置くコンテンポラリー・ダンス・カンパニーであるダイバージョンズが初めて来日し、二作品を上演した。一つ目の「Etch」は設立者であり芸術監督であるロイ・キャンベル=ムーアの振付である。黒い衣装のダンサーに前から光を当てて背後に影絵を作る。その影と影、あるいは影と生身の絡み(たとえば巨人と小人など)から小洒落た光景を展開させてゆく。ただそれだけのものである。こういう小品は、常に他の作品と合わせて一夜のプログラムを作るものだから、特徴を単純にするのはおそらく他の演目との対比効果のためだろう。じっさいこの日の二つの演目はまったく対照的だった。
  二つ目の「暗黙の了解」はイデビアン・クルーの井手茂太が振付を委嘱された。だから日本のイデビアンの公演と語彙も文法もさして変わりがない。しかしその印象には大きな違いがある。少なくとも私にとっては作品の密度も完成度もいっそう高く、しかも新鮮でさえあった。構成の原理はいわゆる「多様の統一」だといえる。無関係な要素が数多く脈絡もなく出現しながら、しかも全体として統一を感じさせることで作品として自己完結するという、古典美学の規範である。物語を捨てたコンテンポラリー・ダンスではケースマイケルをはじめこの方法を取る振付家は多いが、井手の編集能力は水際だっている。多様な要素を少し挙げてみよう。動作にはいかにもダンスらしいものと、歩行などの日常動作と、奇妙な(あるいは滑稽な)所作とがある。動きには速いものと遅いものと間歇的に出現するものとがある。これら質の異なる動きは継起的に接続されたり、同時に並行したりする。八人のダンサーは一人から数人までのグループに分かれて登場し、やがて分裂や合併を繰り返し、全員が一つに集合しまた散開する。舞台のトーンは絶えず変容し、回転する万華鏡のように唐突に拡散し収斂する。しかもこれはカニングハムのような抽象舞踊ではない。井手は文化的な意味のほのめかしやダンサーの身体的個性を利用する。たとえばちょっと腰を振るとか尻を突き出すといったポーズは性的なアピールという意味を帯びるだろうし、ボディビルのポーズを競うことや猿の真似をするのは滑稽の効果をもつだろう。そこまではっきりした文化的コードがなくとも、なめらかな動きの途中で唐突にギクシャクした動きをすれば、優雅なふりをしていたものが卑俗に壊れていく印象を生むだろう。けれども井手はコミカルに落ちをつけるわけではない。ただシリアスな労作に見えかかるダンスを無意味な戯れへと解体するだけだ。かつての井手は人間関係の微妙な齟齬を利用して笑いをとるのを得意としていた。それどころかブリーフをユニフォームにするなどのあざといウケ狙いさえあった。それは笑いを利用して観客をつかみ、舞台のノリに引き込む手法である。しかしダイバージョンズの舞台はそもそも観客と馴れ合おうとしない。多分このことが、イデビアンとのもっとも大きな印象の違いである。ダンサーたちは観客に媚を売らず、客席とインティメイトな関係を作ろうとしない。その代わり、見事な身体技術によってクールな舞台を自己完結させる。イデビアンの脱力感の方が今の日本の空気に合っていて好きだと言う人もいるだろう。しかし井手の才能はむしろダイバージョンズによってよく現れたのではないだろうか。なぜなら井手茂太は本当はクールな人だと思うからだ。