トーキョースタイル・ダンス・インスタレーション
現代の振付家は新しいスタイルを開発しようとみんな努力しているが、自己の内部に確かなものを掴んでいるか、鮮明な方法意識があるか、時代の状況を反映するかしていなければ、ただの思いつきに終わって面白いものではない。「ON THE MAP」は面白い。しかもその面白さは従来の「完成度の高いダンスを見る楽しみ」とは別のものである。いまや伊藤キムは新しいダンスの領域を切り開く作家の最前線に立ったといえる。
会場にはいくつかの檻や箱が設置され、ダンサーたちが入っている。また中央にはそれぞれ一人のダンサーを載せた台座がいくつか並んでいる。観客はあらかじめ渡された地図を見ながら、それらの間を動物園のように巡回する仕掛けである。地図によれば檻や箱はそれぞれ「蝶の間」とか「鏡の間」などと名づけられた部屋であり、台座の上のダンサーは「彫像」に見立てられている。彼らはかけっぱなしの電話の時報に合わせてそれぞれのダンスを踊る。といってもそれらはダンスといってよいものか。「食の間」では二人のダンサーは食べているだけだし、「衝(ドツキ)の間」ではドツキ合いをやっているし、「影の間」ではどうやら裸体らしい人影がぼんやり見えるだけだし、「抱の間」の二人はよく見えないがただ抱き合っているだけらしい。私たちが舞台の上に見慣れたダンスはここにはない。一言でいえばこれはインスタレーションである。額縁の中の絵画が観客の住む空間とは異次元に存在しているように、舞台の上のダンスは観客席とは異次元にある。だが美術インスタレーションが観客の立つ空間に設置され、家具のように現実的な存在であることを主張するのと同じく、このダンス・インスタレーションもダンサーの身体が作品である以前に現実的な存在であることを強く実感させる(もっとも、観客参加型の演劇でもそうだが、こういう場合観客にとって距離の取り方がむつかしい。たとえばダンサーの行為に介入していいのかどうか)。こうなると、ダンスの上手下手よりも、ダンサーのオーラとか存在感とかの方が問題になってくる。その辺はダンサーたちの課題だろう。
時報が三〇分経過したのを知らせると、全ての檻が空中に吊り上げられ、台座が片づけられ、観客が壁際に追われる。迷路のような盛り場が一転して広大な空き地となる。ざわめきが静まり、照明が落ち、壁にスクリーンが開いて伊藤キムのソロダンスのビデオが始まる。やがてスクリーンの中の伊藤がドアを叩くと、客席後方のドアに現実音が響く。記録映像ではなくライヴだったのだ。ドアが開き、伊藤が走り込む。見事な演出である。
伊藤がダンサーとしての力量を見せた後、二〇名余の若いダンサーたちによる群舞が始まる。といっても整然としたものではない。離合集散するいくつかのグループが走ったりゆっくり動いたり、机を叩いたり、指を小刻みに震わせたりする。舞台上で同時に違ったことを、それもダンスらしからぬ所作をするのは現代の舞踊作品では特に珍しいことではない。珍しいのは、その味わいである。多くの作家が目指す洗練も頽廃もなく、なぜか好まれる深刻や倒錯もない。たとえばフォーサイスが同じことをやれば整然と混乱とが鮮やかに交錯するのだが、ここにはとりとめのない乱雑しかない。ピナ・バウシュがダンサーに同じ行為を反復させると強迫神経症のような悲劇性が現れるが、ここでは無意味なまでに表面的だ。だが伊藤キムは洗練された舞台を作ろうと思えば作れる作家である。彼は多分承知の上でやっているのだ。私は『TOKYO STYLE』という写真集を思い出した。それは東京の若者たちの部屋を紹介したものだが、洗練されたインテリアとはほど遠く、どの頁もひたすら雑然としていた。はじめは唖然としたものの、しだいに彼らの生活が見えてきて「なるほどこれがトーキョースタイルなのだ」と納得したものだ。「輝く未来」の若いダンサーたちの雑然は、トーキョースタイルなのだ。それは東京の現在を正確に反映しているのかもしれない。
インスタレーションとしてのダンス
美術においても額縁の中の絵画空間と外の現実空間との間には、似たような断絶がある。現代絵画が額縁を取り払ってカンバスをじかに壁に取り付け、現代彫刻が台座を捨てて床に置かれるようになったのは、美術を虚構の世界から現実の世界に置き直そうとしたのだろう。さらに近頃では異物を設置して現実空間そのものを変容させるインスタレーションが好まれている。
伊藤キムの新作『ON THE MAP』はダンスをインスタレーションしてみせたものである。といってもクラブやディスコのように観客にまじって踊るのではない。広い会場のあちこちに金網などで囲った小部屋を置き、その中にダンサーを配置する。部屋はそれぞれ「食の間」とか「蝶の間」などと名づけられている。また中央にはいくつかの台座が並び、その上にも一人づつダンサーがいる。観客はあらかじめ渡された地図を片手にそれらの間を巡り、動物園のように檻の中のダンスを覗くのである。ダンサーたちは観客に話しかけたり触ったりすることはない。客いじりどころか、客の方を見ることもせず自分たちだけのパフォーマンスを続けている(もっともダンスらしいことをしている者は少ないが)。しかし不思議なことにこれらの身体は虚構空間にあるという感じがしない。多分私たち自身が自由に動き回っているからだろう。暗い観客席に縛りつけられてひたすら舞台を凝視しているとき、私たちは身体を失って眼ばかりになったような気がする。だが動くことによって身体は回復する。私たちが動くことのできる空間は私たちの身体と地続きの現実空間である。この空間内の他人もまた私たちの身体と無関係ではいられない。金網の中のダンサーたちは、採集されて虫かごに入れられた昆虫のように見える。虫にとって虫かごは世界の全てかもしれないが、観察者にとって虫かごは人の世界の中に虫の世界を入れ子に設置するための仕掛けにすぎない。額縁(プロセニアム)舞台においては二つの世界は溝によって隔てられ、断絶を埋めることができないが、入れ子になった二つの世界はそれぞれ別でありながら、すでに重なり合っている。ダンサーの身体は親密なものとして目の前にある(つい手を伸ばして触りたくなるほどだ)。ただしそれはよき友人としてではなく、空間の異物としてであるけれども。
もはや個々のダンスが上手いか下手かは問題ではなかった。私たちは異様な身体のインスタレーションがなされ異様なものに変容した空間をそぞろ歩きすることを楽しんでいた。(SD)