「ださかわいい」の気持ちよさ
緊張や感動を当然のように観客に要求する傲慢なダンスが多いなかで、こんな公演を見るとうれしくなる。まるですべてを心得たマッサージ師のように、来客の頭と身体をときほぐしながら、適度に快感のツボを刺激してくれるのだ。久々にキノコの本領を発揮した作品である。
まず会場からしてしまりがない。倉庫の半分に学園祭のような手作りの座席があり、正面には垢抜けない絵がいい加減に掛けてある。開演前、空いているスペースのそこここにたむろしているダンサーたちはにぎやかな色のもこもこセーターを着ていて、身体のラインのよく見える通常のダンス衣装と比べるとこれまたしまりがない。そもそも彼女たちには「さあやるぞ!」という意気込みがまるで感じられない。仲間どうしで会話に興じ、客席に友達を見つけるとニコニコしながら話しかける。これでは観客の方だって、開演前の劇場で感じる、あのドキドキが起こらない。開演だっていい加減である。談笑しながら適当に手足を動かし、いよいよ始まったのかと思うと、また仲間との会話に戻ってしまう。これでは開幕と同時に虚構の世界に吸い込まれる、あの劇的な転生感が生まれない。振付にも「さあどうだ!」という気負った動作はまるでない。むしろ他愛ない動きをダンスに仕立てている。しかし構成の細部は十分に変化がある。ダンサーたちが会場のあちこち、さらに会場の外にまで出没するだけでなく、奇妙な唱法の歌手が登場し、会場から仲間たちが参入して盆踊りのような輪踊りに加わったりする。その全体を貫く美意識を一言で言うなら「ださかわいい」であろうか。
「三高」という言葉があった。十年前、バブルの頃に結婚相手の基本条件とされたこの言葉は、今の結婚相談所では死語であるという。代わって若い女性が求める条件とは「一緒にいて気持ちがいいこと」なのだそうだ。まったりとした日常の快適さが大事なのだ。ダンスの世界にも三高にあたる条件がある。うまい、美しい、嘘の世界、の三つである(「三う」とは言わないけれど)。これを完全装備したのがバレエだ。超人的技巧、美しいバレリーナや衣装、そして夢のような世界。現代舞踊は必ずしも美しいダンサーを求めないが、それでもうまいダンサーは必要とされるし、音楽や美術に凝るのは当たり前だし、舞台上の世界が現実の時空から断絶するのは「作品」として完結するための必須条件だった。むろんこれに反発する実験も試みられた。技巧を排そうと素人を使ったこともあるし、観客を挑発するようにグロテスクな姿で登場することもあった。観客参加によって舞台の虚構性を廃し、現実に地続きになろうともした。けれどもこういう反対のための反対のような手法は、たいがい面白い結果を生まない。従来の条件を否定するなら、代わりに新しい条件を提案しなければならない。
キノコはひねったやり方をとった。それはアートの世界で流行ったヘタウマに近い。ただしヘタウマはうまい人が意図的に下手に描くのであって、ちょっとわざとらしいところがある。これに対しキノコのは、うまいんだか下手なんだかわからない。というより「うまさ」という基準が意味をもたないようなことをやっている。これは大変な事件である。どうやら新しいダンスの条件を示しているのだから。このことは、キノコが提示する「ださかわいい女の子」とバレエのジゼルや白鳥とを対比すればさらによくわかる。白いチュチュは清純を象徴し、その下から露出する足は肉体のエロチシズムを放つ。何のことはない「性的対象としての聖少女」という、男たちの幻想を実体化したものである。今なお女性を「美しい」というとき、その基準は男性の視線にある。ところが二十世紀末の日本の女の子たちが「かわいい」という基準を採用したとき、男の視線は関係がなかった。ただ仲間うちの間で合意できればよかったのだ(その極端な形がヤマンバ・ギャルだ)。「かわいい」の基本は皮膚感覚の快適さだが、これだけではファッションとして単純だ。そこで古典的「洗練」に向かうのではなく、あえてミスマッチとかレトロとかチープとかの「ださい」要素を混入したのが「ださかわいい」である。今回の衣装も、能天気な美術も、珍妙なライブ音楽も、このセンスは一貫している。さらに徹底的にカジュアル化され、観客との親密感を実現した上演形態は、虚構性の条件をも突き崩している。といって日常の一部になりきっているわけでもない。両者を交錯させて虚実皮膜の間という危うい場所を作り出している。それは趣向を凝らしたパーティーで、現実に足をつけながらも非日常の世界を体験するのに近いかもしれない。
キノコはダンスの三条件を無造作に足蹴にし、新たな可能性を示している。彼女たちは観客に涙を流させたり、男どもに涎を垂らさせたりといったことはしないけれども、その親密で軽やかで変化に富んだパフォーマンスは、話題の豊富な恋人と一緒にいるような気持ちよさを私たちに与えてくれるのである。