ネザーランド・ダンス・シアター(以下NDT)は珍しいことに年齢別の三つのカンパニーを持っている。中核となるNDTⅠは22歳から40歳のダンサーで構成され、NDTⅡは17歳から22歳の若手、NDTⅢは40歳以上の、従来ならば現役を引退したベテランをメンバーとする。キリアンやNDTの名前で私たちが思い浮かべるカンパニーはNDTⅠであり、すでに来日を重ねてその魅力的な舞台は多くのファンを獲得している。NDTⅢは97年に初来日し、中高年でも西洋的な意味でのダンスが不可能ではないことを証明した。そして今回、残るひとつのNDTⅡがいよいよ私たちの前に登場したのである。
最初はキリアン振付の『インディゴ・ローズ』。9人の若いダンサーたちは変転するキリアンの世界を見事に踊りきって、すでに一流の舞踊団に匹敵する技術力をみせた。次の『ソロ』(といっても3名が交替にソロを踊るのだが)はさらに私たちを驚かせることになった。振付のハンス・ファン・マーネンは旧世代の人であり、アイデアに新味があるというわけではない。ただ彼は少年たちのパワーとスピードを最大限に生かす振付を与えた。実際そのエネルギーは客席を圧倒したのである。これはNDTⅢにはできない。日本舞踊や舞踏では老人でも問題なく踊ることができるシステムだし、場合によっては老人にならなければ踊れないものさえある。けれどもNDTⅢは東洋のシステムに学ぶのではなく、体力的負担を軽減しダンサーの個性や表現力に依存する振付によって、年齢のハンデをしのごうとする。その分逆にNDTⅡは若くとも達成できる身体技術を基礎とし、青少年ならではのエネルギーを強調する振付をしている。私は低年齢化する一方のオリンピックの体操選手を思い出した。
けれども、それにつづく若手の振付作品を見るに及んで、体力のⅡ、人生経験のⅢといった単純な棲み分け図式に彼らが甘んじてはいないことを知った。『メランテッド』を振付けたイングル、『スケウ・ウィフ』のライトフット、ともに30代前半でNDTⅠのダンサーでもある。いずれも機知に富んだ作品で、ありふれた動きを積み重ねることだけはしたくないという意志が感じられる。その振付は体力や身体技術だけではなく、センスや演技力を要求する。ダンサーたちは見事に要求に応えて、ちょっとしたやりとりにも絶妙の間を計り、心理表現が臭い芝居に落ちないよう適度な軽やかさでさらりとやってのける。正直に言って私は、前半の2作品よりもこちらの方が楽しめた。なにより舞台が生き生きとしている。『メランテッド』はNDTⅡのために構想され、ダンサー自身と同世代の青春群像を描いたものである。NDTⅢのダンサーがこれをやれば、演技で若者の心理を表現することはできるだろうが、この屈託のなさと爽やかさとが舞台に立ちのぼることはないだろう。『メランテッド』は、このカンパニーをよく知る振付家がこのカンパニーならではの魅力を引き出したものである。そしてこの成功が意味しているのは、次代のダンサー養成を目的に設立されたと言われるNDTⅡが、じつは既に明確な個性をもった高水準のダンス・カンパニーだということである。
新世代の才気ある振付家とたくましい若手ダンサーたちの再来日が待たれる。