Flying Cabinet 

HOME著作舞踊批評ABOUT近著

ダンスマガジン1999年6月号
 |  公演評 |  舞踊家評 |  日舞と能 |  評論 |  その他 |

  ウィリアム・フォーサイスはこの十数年の間ダンスについて世界でもっとも先鋭な方法意識をもつ舞踊家であった。彼は身体でいかに美しい形を作るかでも何を表現するかでもなく、ただ動きのための動きを問いつづけてきた。その中間決算を極めてシンプルな形で見せてくれたのが今年の公演である。
  たかが二本の足で歩くという単純な動作さえ、人は複雑な筋肉と関節の操作をしている。誰かが百足にきいた。「あなたは百本もの足をどういうふうに動かして歩くのですか。」そんなことは考えてもみなかった百足は、あらためて自分が歩く時に足をどう動かしているかを意識した。とたんに百足は歩けなくなったという。複雑すぎて意識が追いつかなかったのだ。このよく知られた小話の続きを想像してみよう。歩くことを諦めた百足は、とにかく数多くの足を意識的に操作することを試みる。するとある時はコントロールに成功した数十本の足が見事に連携し、ある時はコントロールの及ばない足たちがそれぞれの意志をもつかのように勝手に動くだろう。それは目も眩むようなダンスではあるまいか。
  こんなことを考えたのは新作『働き合う作用』において二十二の胴体と八十八本の四肢とが、まさに観客の意識の追いつけない速度と複雑さで動いていたからだ。それは軍隊の迷彩模様に似ている。漫然と見ればどこをとっても同じ印象の単調な地模様にすぎない。しかしこれを再現して描こうとすれば、何も覚えていないことに気がつく。そのときようやく私たちは、一見単純な迷彩模様がじつは人の知覚能力を超えた複雑さを持っていることを知るのだ。通常のバレエ作品が円や三角の明確な図形を一定の構造にしたがって並べたものだとすれば、フォーサイスの作品は絶えず曲率の変わる曲線でできた雲形をランダムに重ね合わせたようなものである。部分はなんとか見てとることができる。仮に一人を選んで注視すれば、驚くべき技術でコントロールされた身体が、常に観客の予期を裏切りながら形態と速度とを変化させているのがわかる。すばらしいダンスだ。しかし全体を見ようなどとすれば、自分の全ての足を意識しようとした百足と同じことになるのだ。こういう作品は身体、とりわけその動きに関心の強い観客(たとえば同業の舞踊家)には魅力的である。何度見ても新しい発見があるだろう。けれども一般の観客には疲労感だけが残ってカタルシスがないという不満があるかもしれない。そういう観客のためにフォーサイスは別の作品も用意した。
  『働き合う作用』『クワルテット』『仮定された流れ2』などが身体の動きの可能性を突き詰めるダンサーとしてのフォーサイスの研究の成果だとすれば、『オブ・エニー・イフ・アンド』は五感のドラマを編集する演出家としてのフォーサイスの実力を見せる。登場するのは四人。広い空間の中に二頭の狛犬のように座った男女が謎めいたテキストを朗読し、別の男女がデュエットを踊る。そして空間の安定を崩すように、頭上から暗号のような単語を貼付した七本の梁が交替に上下する。構成はシンプルだ。しかし抒情的な音楽と静謐な照明、そして鮮やかな身体技術が息を飲むほど美しい舞台を作り出す。観客は緊張して細部を凝視する必要はない。ただ空間と光と音と言葉と身体のもたらす刺激に身を委ねているだけで心地よく酔うことができる。フォーサイスがこれを全プログラムの最後に置いたのは、観客への愛情かもしれない。