タイトルが勇ましい。『バレエ・リュスへの挑戦』。プレルジョカージュはバレエ・リュスの代表作から三作を選び、美術と振付をやり直した。それも原作のコンセプトを引き継ぎながら、ひとひねりを加えて原作を凌ごうともくろんでいる。さあ比べてくれというわけで、まさに挑戦である。
『パラード』は異様なキャラが賑やかに往来する荒唐無稽な見世物である。プレルジョカージュはそのコンセプトを引き継ぎ、ただこれにシニカルなヴェールをかぶせる。照明は薄暗く、拡声器は歪んで声が聞き取れない。全体として夢の不完全な再現のように見える。もはや舞台の荒唐無稽に哄笑することはできない。しかも印象は中途半端だ。パリでは不評だったというが、さもありなんと思う。
『薔薇の精』は舞踏会から帰ってきたばかりの少女が夢の中で薔薇の精(王子様以上に理想の男)とワルツを踊るというお話である。プレルジョカージュは舞台中央を壁で仕切って二種類の改訂版を並行して見せる。左ではドレスのお嬢様が夢の中で闘牛士(セックスシンボル)と官能的に踊る。しかもなぜか二人づついるのでパロディにしか見えない。右側では現代の娘が汚れちまった薔薇の精と暴力的なセックスをする。まるでレイプの記憶をたどるようだ。左右の対照が効果的で、原作よりも面白くなった。
ロシア農民は結婚を人身売買同様に見ていたらしく、結婚儀礼の歌には花嫁の泣き歌など嘆きの歌が多い。ストラヴィンスキーの『結婚』はこれに基づく。ニジンスカは不安におののく花嫁を中心に振付けた。プレルジョカージュも結婚制度を悲劇と見るが、花嫁の心情よりも周囲の人間たちの行動に焦点を当てる。花嫁は五体の人形となって登場し、五人づつの男(花婿)と女(第三者)とが手荒くそれを投げ飛ばす。そして彼らは結婚という制度の外側で十分に男女の関係を堪能するのだ。ニジンスカの歴史的名作と比較するのは酷だが、これもまた秀作である。