Flying Cabinet 

HOME著作舞踊批評ABOUT近著

ダンスマガジン1994年12月号
 |  公演評 |  舞踊家評 |  日舞と能 |  評論 |  その他 |

ベビーパウダー・テロリスト

 
  「私たちはダンサーにならなければ、きっとテロリストになっていただろうって言ったものです」。ジョエル・ブーヴィエは隣のレジス・オバディアを見やりながら、テレビ局のインタビューでこんなふうに語った。ダンスが二人を安全な人間にしたのだろうか。いや彼らは舞台に刃物のような身体と火炎瓶のような表現を持ち込んだ。
  テロリストとは何か。現実の危機を切実に感じながら、「合法的」な手続きによる解決に絶望した者。そして極端な手段に希望をつないでいる者である。だがこれは創造的な芸術家の条件そのものではあるまいか。
  新作『破壊する沈黙』にはル・クレジオの『戦争』が引用されている。「戦争が始まった。……言葉はまだ戦争に追いつけない。目も眩む恐怖の閃光は、精神を光速で走り焼 く」。ダンスは戦争に追いつくだろうか。レスキスは六百の志願者から七人の若者を選び、九つの身体で躍り上がり、追い縋り、掻き抱き、倒れ伏す。音楽は観客の感情を刺激するものが選ばれ、ときに叙情的でさえある。しかし甘さは微塵もない。たとえば舞台に無数の小石が撒かれ、そこを裸足の女性ダンサーたちが憑かれたように踊る。もし踏めば血が流れるだろう。観客は不安を抱きながら見つめる。ブーヴィエ/オバディアはプログラムで書いている。「これは拷問のダンスではない。極端のダンスである。目まぐるしく、過激で、抒情の破片に満ちている」と。逆に言えば、叙情的ではあるが過激であり、拷問と思えるほど極端だということである。
  一つのコンセプトを最後まで貫くというこれまでのレスキスの作品とは異なり、本作は色合いの違ういくつかのシーンから成っている。これは一時間半を単調にしないためには有効な措置だが、下手をすると散漫になりやすい。しかしレスキスはみごとに緊張を持続させる。シーンごとに表情を変えても、底を流れるものが一貫しているからだ。それは危機感である。二人にはこの世界への強い違和感があるのだろう。この世界はどこかが違っている。だからまもなく崩壊するかもしれない。いや崩壊すべきではないか。ひょっとしたら既に崩壊してしまっているのではないか。こうして彼らのダンスは、荒廃を予感しているようにも、廃墟の中で混乱しているようにも、失われた調和を懐古しているようにも見える。これに比べると、近年日本の舞踊界に登場したいくつかの才気も、ぬるま湯の中で育まれたにすぎないように思えてくる。
  『Welcome to Paradise 』(一九八九)はブーヴィエとオバディアのデュオである。舞台装置は右手に黒い椅子、左手にU字型に垂れ下がった縄(これはブランコにも首吊りの縄にも見える)、あとは黒い背景に黒い床。色彩はない。黒いオーバーをまとった二人が現れ、男と女の関係を踊り始める。接近し、抱擁し、離れ、戯れ、争う。だがその表現は単純ではない。たとえば男が女をブランコにのせて揺するとき、その揺れはしだいに大きくなり、じゃれているのかいじめているのか区別がつかなくなる。二人の関係は両義的であり、うまくいっているのかいないのかわからない。わかるのは、この激しい関わりあいの中で、二人とも孤独だということだけだ。やがて荘重な音楽が鳴り響き、二人は絡みあいを止め、舞台中央を前方にゆっくりと歩み始める。ヴァージン・ロードを歩むように。男が右手に持ったものを投げ上げると、白い微粉が空中に拡散し、漂い、ゆっくりと消えてゆく。女は白い阿片の煙の中から忽然と出現したように見える。一瞬にして舞台の表情を変えるこの効果は美しい。二人は花を交換し、空からはマリリン・モンローの『I want to be loved by you 』の声が祝福する。これが「パラダイス」なのだろうか。たしかに優雅だが、なんと陰惨なパラダイスだろう。唐突にモンローの歌は悲劇的な音楽に代わり、二人は蝮のように絡み合い、再び地獄の関係が始まる。荒々しさと繊細さとが同居した、決闘のような交歓はいつ終わるともしれない。
  白い粉はベビー・パウダーだそうだ。それはいっとき人の目を美しく眩ませはするが、すぐに消えてしまう希望のようなものだ。だがテロリストは最悪の事態を予期しているからこそ、はかない希望に命を賭けるのである。
  「この作品は希望を語る--息も止まるような希望を」(ブーヴィエ/オバディア)