ダンス・ゲームの少女たち
少女の眼差しは沢庵石を風船に変えてしまうことだってできる。その怖さを知りたければ、珍しいキノコ舞踊団の公演を見ればよい。最近の少女論によると、昔は「子供」のあとはすぐ「女」であり、「少女」は近代の発明なのだという。もはや子供ではないのに、性を禁じられて女にはなれない宙吊りの存在。何の社会的役割も与えられず、ただ「清純」な身体であることを要求される存在。こういう存在が危険でないはずがない。少年たちは「努力・友情・勝利」といった大人社会の大真面目な倫理を受け入れているというのに、たいがいの少女たちはそんなものを気にも留めず、ただ「かわいい」か「かわいくない」かの皮膚感覚に身を任せている。そして珍しいキノコたちは、この基準さえ投げ捨てる。彼女たちの眼には、舞踊芸術の拠って立つ真面目な理念も美意識も、所詮ナンセンスなものにすぎない。
昨年の『これを頼りにしないでください』に比べ、今回の作品は「ダンス」にこだわったようだ。予想に反して、彼女たちは踊りまくるのである。振付にはローザスのスタイルの色が濃い。ケースマイケルが対位法と呼んだ手法、すなわち数人が明確なリズムで同じ動作を反復するという形式をベースに、何人かが時間的に動きをずらしたり、あるいはまったく違う動きを挟んだりして複雑な展開を組み立てるのが基本となっている。所作の細部にもローザスからの借用と思えるものがある。だが、ローザスの場合、力強い動きの効果が累積してゆくのに対し、キノコの方は人を喰ったやり方で緊張を外してゆく。例えば、観客を前に見事な対位法的構成を一サイクル見せたあと、くるりと後ろを向いて観客を尻目に同じダンスをもう一度やってみせる。あるいは、大袈裟なモダンダンス的所作の中に子供っぽい所作を組み込む。
だが古典的ダンス・ステップを引用しつつ、それをパロディ化してみせるだけなら、既にトワイラ・サープが得意としたことだ。キノコの特徴は、パロディでさえないということである。ダンスはただのゲームとして演じられるのだ。だから、ダンサーはしばしば舞台上で素に返る。そのとき彼女たちはいささかも真剣ではないことを見せる。たとえば舞台の両端の二人の眼が合うと、胸のところでかわいく手を振って、あの少女特有の挨拶を交わす。また小道具の椅子を運び込むとき、実に面倒臭そうに動く。文化祭の飾り付けをいやいや手伝う女子生徒のようだ。これらは観客に対して、「こんなもの真剣に見るのは馬鹿だよ」という信号となる。
観客が怒らないのは、彼女たちのゲームがとても面白いからだ。舞踊芸術という思い入れから解放されれば、ダンスの遺産は自由なゲームの素材になる。『少年ジャンプ』の ・・ ヒーローたちが、少女たちの「やおい漫画」に借用されると「ホモ・セクシャルごっこ」の素材になるように。それは少年たちから見ればヒーローの冒涜かもしれないが、少女たちから見ればもともとナンセンスなキャラクターにすぎない。もともとナンセンスなものはパロディにする必要さえない(だからオリジナル以上に美少年に描くことさえある。美化ではない。ゲームを楽しくしたいだけだ)。
キノコのダンスもまた「ダンスについてのダンス」である。だがそれはフォーサイスらのように、ダンスを内側から変革するためのものではなく、外側から遊ぶためのものだ。大人が持て余す重石を、少女たちは風船に変え、軽やかに突いて遊ぶのである。