産業界にはニーズとシーズという言葉がある。ニーズは需要、即ち社会が求めているものであり、これに応える商品を出せば確実に売れる。シーズは種、即ち今すぐ商売にはならないが将来の収穫が期待されるものである。シーズの単数形を名前にしたのが渋谷の ファッション・ビル「シード」であり、時代を先取りする衣服をほとんど実験のように販売している。その最上階にあるシードホールはやはり先鋭な美術や演劇を提示してきた。同様の役割を果たしていたスタジオ200が(赤字が理由と伝えられるが)閉ざされた今、時代の先端に関心のある人々にとっては最も気になるスペースであろう。このホールでPERFOMIXというタイトルの下、三グループのダンス公演が行われた。いずれも設立して二~四年という若いカンパニーだが、既に独自の表現手法を確立しており、私は毎日驚くことになった。
PERFOMIXというタイトルが多様なメディアをミックスしたパフォーマンスを意味しているとすれば、トップバッターのNESTはまさにその典型である。身体・空間・音・光はそれぞれ等価な効果として観客を刺激する。各要素の総和は調和してハーモニーを作り出すというより、むしろ互いにノイズとなることでそれぞれの存在を目立たせる。舞踊・美術・音楽の共存といえば人はパパ・タラフマラを思い浮かべるかもしれないが、あの希薄で甘い舞台とは対極の空間がここにはある。疾走する音楽はフォーサイス作品のトム・ヴィレムスを思わせる。観客を引きずり回す迷路空間は黄色舞伎団流である。機械廃墟的美術は飴屋法水風であり、モノクロームの衣装と鋭角的な振付は勅使河原三郎を想起させる。だが全体を貫く美意識は一貫しており、演出家は自分のやりたいことを明確に掴んでいる。ただシードホールの空間はそれを実現するには狭すぎたようだ。次回は彼らにふさわしい空間で、全ての要素がさらに過剰と過激になったものを期待したい。
珍しいキノコ舞踊団は名前からして人を喰っているが、作品もそうとうにとぼけたものだ。たとえばピナ・バウシュ風の手口や音楽を使っても、あの暗さや重さや叙情性は全くない。出演者はみな女性だが、彼女たちの衣装にも表情にも所作にも何の思い入れも見られず、舞台の展開は何の意味も結ばない。あまりにも無造作なナンセンスに観客は笑ってしまう。だがその笑いは、喜劇のように滑稽な演者を笑うのでもなく、パロディーのように槍玉にあげられた第三者を笑うのでもなく、何か意味のあることを期待していた自分自身へと向かうのである。それにしてもこの軽さはどうしたことだろう。ナンセンスを目指し、意味を破壊しようとした芸術は珍しくない。しかしダダイズムの野蛮にせよ、ミニマル・ダンスの抽象的身体にせよ、ポストモダンの引用と解体の仕掛けにせよ、いかにも無理やりの力業という感じがあった。だがこの珍しいキノコたちはまるで肩に力が入っていないのだ。ダンス・シーンでさえ、演者にダンスの素養があることを示しはするものの、上手いダンスを見せようという様子はない。本気なものは一つもなく、いわばすべては 「ごっこ」にすぎない。それが無邪気にも落ちず、傲慢なシニシズムにも落ちず、ひたすら軽やかに疾走するのは、彼女たちの絶妙のセンスによるのだろう。
モダンダンス・カンパニーの中では最も実験的なグループの一つであるH・アール・カオスも、NESTと珍しいキノコのあとでは正統派に見える。起承転結のある統一的構成、訓練された身体による整然たる動き、そして「表現」というものをめざす舞踊。私たちが通常「ダンス」という言葉に思い浮かべるものがここにはある。それはもちろん欠点ではない。前の二グループがダンスの枠をはみ出すことで新しいパフォーマンスの可能性を探っているのに対し、このグループはダンスの枠の中にとどまってその可能性を拡張しようとしているのだから。そのやり方は正攻法であり、身体の表現力に最大の関心が注がれている。たとえばワイヤで吊るされたダンサーたちが空中に優雅に座り、あるいは泳いで見せる。それはサーカスのように超人性を強調するのではなく、重さから解き放たれた身体の魅力を強調するのである。この吊るし技法にとってはやはり劇場空間の狭さが制約となったようだが、特有の濃密な文体はかえって効果を増したかもしれない。目の前に異様な身体が出現するというダンスの醍醐味は十分に味わえる舞台であった。
三つのグループが筋のよいシーズであることは疑いようもない。あとは彼女たちが正当な発育に必要な気候に恵まれることを祈るだけある。