伝説の降臨
『浜辺のアインシュタイン』は伝説だった。四時間半ノンストップ。一貫した筋もなく、共感を誘う主人公もない。反復される単調な音楽と舞踊。恐ろしいほど緩慢に変化する舞台。しかし作者がオペラと呼び美学者がパフォーマンスと呼んだこの作品は、一九七六年に発表されたときから舞台芸術の観念を変えた傑作として世界に知られた。一九八四年の再演時には、制作過程の記録映画が作られた。私は数年前に観客が五人しかいない映画館でこれを見て驚嘆した。ロバート・ウィルソンの超現実的イメージとフィリップ・グラスの音楽の美しさは圧倒的だった。もちろんメイキング・フィルムであるから、舞台そのものの映像は断片しかない。それだけに私は実際の舞台を見る機会を得た人々を羨んだ。私にできたのは、この映画のビデオ・テープを手に入れ、断片を再生しては原物を思いやることだけだった。『浜辺のアインシュタイン』は私の中でも伝説となっていったのである。
だがついに伝説が現実となった。そしてありふれた話だが、伝説が現実となるとき、長年の想像と期待によって肥大していた光輝は失われる。最近のウィルソンの仕事を知っているものには、十六年前の彼はあまりにナイーヴである(たとえばあの素朴なテキストはハイナ・ミュラーを知った後の彼なら使わないだろう)。またグラスのミニマル音楽とルシンダ・チャイルズのミニマル・ダンスは、八〇年代のポストモダンを経た私たちにとって、もはや七〇年代に持ちえた新鮮さと先鋭性を持ちえない。もちろんグラスの抒情的な音楽は依然として美しく、ウィルソンの意表をついたイメージの変幻は驚きを与える。私が今年見た凡百の舞台に比べれば格段の水準である。しかし私は時間の流れ方に奇妙な違和感を感じていた。
かつてウィルソンはカルヴィン・トムキンスのインタビューに答えて、既存の演劇が作家や俳優の見せたいものだけを見せて観客に「考える時間」を与えないことを批判していた。観客が受身ではなく主体となることを要求したのである。しかし、今でも殆どの観客は、演劇の時間に身をまかせ、流れに乗せられてゆくことに快感を見出している。作り手も、興味をそらさぬ展開と共感しやすいキャラクターによって、観客を物語の時間に誘い込もうとする。もし上演中に観客が我に返るようなら、それは「つまらない」と言われるだろう。とすれば、酔うより醒めよというウィルソンの要求は、常識の逆である。実際超スーモーションの彼の舞台は、少なからぬ観客を退屈させたのである。「考える時間」など与えられても、いったい何を考えろというのか。ここでウィルソンが実は演者の方にも同じ要求をしていたことを思いださねばならない。これは障害児教育の実践の中から掴んだ方法論なのだが、ふだんは無意識に行う簡単な動作を、細部まで意識しながらコント ロールすることを求めた。しぜん動きは緩慢になる。そうしなければ微妙な身体感覚の変化を意識できないからだ。これが成功するとき、身体は異様な存在感をもつことができる。数年前別のウィルソン作品でシェリル・サットンを見たとき、ただ手を上下するという動作が、その集中力のために眼を離せない緊張を帯びていたのを思い出す。「考える」とは、何かを頭で考えるということではない。流れに乗せられやすい自己を努めて醒めた状態に保ち続け、ふだんは意識しない細部まで意識してみるということなのだ。
一方グラスの音楽は、むしろ観客を心地よい陶酔に浸すものである。それはロマン派のように感情をかきたてるものでも、ロックのように興奮させるものでもなく、単調な反復がむしろ細部の変化へと注意を向けさせるという点でウィルソンの方法に近いようにみえる。しかし、麻酔をかけられたような時間という点で、やはりウィルソンの身体劇とは逆の効果をもつものである。そして『浜辺のアインシュタイン』の成功は両者のバランスの上にあったのだ。身体への異様な集中を長時間持続させることは、演者にとっても観客にとっても難しい(能や舞踏はそれが条件だけれど)。このときグラスの音楽が観客を救う。そして音楽に溶け込みそうになるとき、舞台の鮮やかなイメージの変容が眼を驚かし、巨大な幻想空間(アートスフィアの舞台がこの作品にとって小さいのが残念だった)へと意識が解放される。そしてこの空間の緊張を支配している身体へと再び注意が戻る。こんな風に循環しているというよりも、実際は並行し重層しているというべきだろうが、身体と音楽と美術の分離と呼応とがこの作品の魅力なのである。ところが、今回の公演では、 チャイルズとサットンが疲れていたのか、このバランスが崩れていたのだ。このため、身体の緊張という重しを失った美術はただ美しく空に漂い、音楽はひたすら自分の世界を疾走していた。
だがこれは偶然のことではないのかもしれない。ウィルソンは最近オペラの演出に力をいれている。モーツアルトやワーグナーのオペラである。彼が歌手に要求できるのは、身体への集中などではなく、動きの型だけである。彼の演出はもっぱら美術的効果に発揮されることになる。昨年私は彼の『魔笛』を見たけれども、そこでは美しい音楽に乗った美しい舞台が、観客を乗せて夢のように航海していた。「考える時間」などそこにはありえようもなかった。伝説は終わっていたのである。