Flying Cabinet 

HOME著作舞踊批評ABOUT近著

ダンスマガジン編『バレエ 100物語』新書館1992年3月
 |  公演評 |  舞踊家評 |  日舞と能 |  評論 |  その他 |

 クラシック・バレエと異なり、モダン・ダンスに対して観客は名作の再演よりも時代の先端をゆく新作を期待する。そのためか、モダン・ダンスに古典と呼ばれるものは少ない。あったとしても、バレエにおける『白鳥の湖』のように度重なる再演に耐えていまなお人気を維持しているものは稀である。その稀な例外がエイリーの『リベレーションズ』である。
  アルヴィン・エイリーは一九三一年テキサスの田舎町に生まれた。ロサンゼルスでモダン・ダンサーとして頭角をあらわし、ブロードウェイに招かれてニューヨークに移る。五八年アルヴィン・エイリー・アメリカン・ダンス・シアターを結成。以後八九年に没するまでモダン・ダンスの代表的作家の一人として創作を続けた(なおエイリー舞踊団はこれまで六大陸の四十五ヶ国で公演し、千五百万人を超える観客を集めた世界でもっとも人気の高い舞踊団のひとつであり、彼の亡きあとも活動を続けている)。
  振付家としてのエイリーの声価を決定づけたのは『ブルース組曲』(五八年)と『リベレーションズ』(六〇年)である。いずれもアメリカ黒人の伝統音楽を用い、躍動する身体の魅力と深い情念の表現が印象的である。とりわけ『リベレーションズ』は、モダン・ダンスの第一級の成果であると同時に「ブラック・カルチャー」(白人文化に対抗するものとしてのアメリカ黒人の文化)の証明であるとも受け取られた(六〇年代は黒人の地位を見直す「黒人革命」の時代でもあった)。多くの黒人舞踊家があとに続き、エイリー自身の意図はともかく、彼はいわゆる「ブラック・ダンス」の代表とみなされることになる。
  エイリーは少年時代を過ごした南部の思い出を「血の記憶」と呼んでいる。それはたとえば三〇年代のブルースであり、ゴスペルである。あるいは日曜ごとに通った黒人教会である。ここでは白人の教会と儀式の様相が異なる。聖なる歌を歌いつつ会衆は身を揺らし、興奮し、陶酔のうちに彼岸を確信するのである。『リベレーションズ』でエイリーは音楽に十編の黒人霊歌を用いた。これらはアメリカの黒人の悲惨な歴史から生まれたものであり、その歌詞には死のイメージが色濃い。現世の抑圧と苦悩を神の試練として受入れ、死後の解放と神の祝福とを待つ。だが歌声は悲惨というより、透明な浄化と爆発する歓喜となる。エイリーはこの音楽を舞踊化した。といっても、それは歌を説明するダンスではない。歌に匹敵するものをダンスで実現したのである。
  『リベレーションズ』は「悲しみの巡礼」「私を河へ連れていって」「動け、仲間よ、動け」の三部から成る。第一部は茶色を基調色として、抑圧されたものの絶望と希望を表現する。幕があくと、暗い舞台の中央にかすかな光を浴びて数人のダンサーが抽象彫刻のようにかたまっている。そして「私は責められた」の歌と共にゆっくりと動き出す。耐えがたい運命を耐える者の悲痛な情念が形象化される。歌は「主はダニエルを救わなかったか」に移り、試練に耐えれば希望のあることが説かれる。続く「イエスよ助け給え」ではともすれば崩れかける弱者を支え導く者の存在が象徴的に示される。第二部は白を基調として洗礼の儀式と浄化を表現する。まず「行列」では白い旗を靡かせる侍者を連れた母なる司祭が二人の若い男女を導く。歌はイエスを讃え、洗礼のため河辺に行くことを告げる。「河を渡る」でこの二人は白い布の河に入ってゆく。全ての罪は清められる。一転して 「用意をしていたい」は死を思う男のソロである。いつ神のもとに召されてもよいように正直に生きてゆきたいと願い、苦しみと祈りとが交錯する。第三部は燃えるような黄色を用いて、南部アメリカの賑やかで濃密な生活と宗教的熱狂が登場する。「罪深い男」は神の審きを逃れようとする三人の男の踊りである。疾走し、回転し、跳躍するジェットコースター的ダンス。だが歌は、どこへ逃げようと神から身を隠すことはできないと告げる。次の「日の終わり」では壮麗な夕焼けに一人また一人と一日の仕事を終えた人々が晴着に着替えて集まってくる。共に歌い、踊るために。「続けるがいい」で全員の整然とした、ダイナミックな踊りが展開する。そして最後の「天国に我が魂を休ませ」では全員の官能的な踊りが次第に躍動を増し、ついに異様な興奮のうちに幕を閉じる。エイリー舞踊団の公演では『リベレーションズ』は必ずプログラムの最後に置かれる。幕が降りたとたん熱狂した観客は総立ちとなって激しい歓呼と拍手を浴びせ、鳴り止まぬコールにダンサーたちはもう一度最後の歌を踊ってみせるのが常である。激しいダンスのアンコール自体が異例だが、それが通例になってしまっているというのは驚くべきことである。『リベレー ションズ』は異例の古典なのである。