Flying Cabinet 

HOME著作舞踊批評ABOUT近著
CDC ニューズレター平成4年12月  竹屋啓子コンテンポラリー・ダンス・カンパニー
 
 |  公演評 |  舞踊家評 |  日舞と能 |  評論 |  その他 |

  かつて西洋演劇は劇作家の書いた言葉を聞くものだった。だが「演出家の時代」となった今、むしろ見るものになりつつある。美術と身体が独立した表現媒体として重視され、その結果演劇と舞踊との境界はぼやけてきた。先頃東京で再演されたロバート・ウィルソンの『浜辺のアインシュタイン』はその先駆であり典型であろう。
  この夏エジンバラ演劇祭で三本の劇を見た。イギリス国立劇団によるスペインの古典劇、ルーマニア国立劇団によるギリシア悲劇、そしてスペインの劇団の現代劇である。ほぼ四百年前に書かれたスペイン農民の反乱劇は、市民の集会場の座席に挟まれた舞台で、儀式のように上演された。演技は歌舞伎のように様式化され、喜びのシーンでは素朴な踊りさえあった。そこで重要な役割を果たしていたのは、大きな太鼓である。その重く規則的な響きは、写実的な所作を儀式に、表現的な動きを舞踊に変えていた。
  ギリシア悲劇は穀物倉庫で上演された。観客は俳優たちに導かれて暗く巨大な空間を歩み、立ち止まり、ときには椅子に座ることを許されて眼前に起こる出来事を見た。台詞は古代ギリシア語だった。誰にもわからない。演出家は身体に通常以上の表現力を与える必要があり、それだけ舞踊に近づくことになった。そしてここでも、激しい情念の表現に形式を与えるために使われたのは太鼓であった。
  コロンブスのアメリカ発見を記念したスペインの現代劇は王立劇場で上演された。精神病院の患者たちが自らをアメリカの密林の部族と妄想し、医者や看護婦を征服者スペイン人と見なし、彼らに抵抗しつつもついに服従してその文明を受入れるという物語である。狂人の治療が土着民の欧化の比喩となる。植民地化とは、政治的支配や経済的収奪である以上に民族のアイデンティティ喪失の問題であることを見事に形象化していた。面白いのは文化の象徴としてダンスが使われたことである。医者たちはフラメンコ・ダンサーとして登場するのだ。はじめはそれを下品だなどと言っていた患者たちも、最後には同化の証しとしてフラメンコを全員で踊る。そしてここでも、患者たちが演奏する太鼓が大きな効果をあげていたのである。
  偶然とはいえ、三本とも太鼓が重要な役割を果たしていることに、私はエジンバラで驚いた。先頃アジア女性演劇会議で招かれた韓国の女流演出家による新作でも、太鼓が使われていた。考えてみれば重低音の太鼓は耳で聞くというより身体で感ずる楽器である。現代の演出家が好むのは当然かもしれない。だが日本では、盆踊りのように自分で踊る場合は別として、演劇であれ舞踊であれ腹に響く太鼓は余り使われないように思う。なぜだろう。