Flying Cabinet 

HOME著作舞踊批評ABOUT近著

東京バレエ団 ベジャール振付『くるみわり人形』プログラム 1999年3月
 |  公演評 |  舞踊家評 |  日舞と能 |  評論 |  その他 |

  モーリス・ベルジェは少年時代「ビム」というあだ名で呼ばれていた。
  ビムは夢見る少年だったらしい。らしいというのは、私はビムに会ったことがないからだ。ただベジャールが物語るビムの姿は、いつも夢を追っている。今、此処の現実よりも、どこか別の美しい国に行きたがっている。ひょっとしたらそれは、7歳の時に母が亡くなったからかもしれない。ビムの夢の世界では、母はいつも若く、やさしく、美しい(父の後妻は実の子同様にビムをかわいがってくれたけれども、ビムの夢の世界には入れない)。そして魔法の国にビムを連れて行く。それはバレエという甘く美しい幻想の国だ。この国の支配者はマリウス・プティパという。彼は『くるみわり人形』や『眠りの森の美女』といったおとぎの世界を作り出した。父の書斎でビムはもうひとつ夢の世界を発見する。『ファウスト』である。それは宇宙の真理を知ろうとしたファウストを巡る壮大な世界である。この世界を宰領しているのはメフィストフェレスである。ビムはバレエ教室へ通い毎日マリウスに近づくためのレッスンをする。そして自宅では妹とファウストごっこをしてメフィストを演ずる。こうして二人のM、マリウスとメフィストがビムの少年時代のモデルとなる。二人のMが代表する二つの世界は矛盾しているだろうか。そんなことはない。ファウストが最後に至る結論は、「永遠でないものはすべて本物ではない。女性的なものこそが永遠なのだ」というものだ。永遠の女性。これこそ7歳のある日以降、ビムが夢見つづけてきたものだったし、プティパが舞台の上にかいま見せてくれたものではなかったか。憧憬がビムの生きる力になる。まなざしは遠くに行かざるをえない。
  ベジャールの描くビムではなく、現実のビムの話をしよう。少年は成長して18歳になる。1945年。戦争の終わった年だ。高校を卒業した哲学教授の息子は大学に進み美学と心理学を学んだ。しかし彼は学業半ばで大学を捨てた。そればかりか家を捨て、過去を捨てた。そのために父の名前まで捨てた。「ベルジェ」姓をやめて「ベジャール」と名乗った。そしてダンサーとして生きはじめた。バレエはもはや少年の夢ではなく、そこで勝ち残るべき戦場となった。ベジャールに夢見ることは許されなかった。
  夢から醒めねばならないのはフランスも同じだった。第二次大戦のことではない。ドイツとの勝った負けたは毎度のことだ。新しい衝撃は植民地からきた。有色人種の反乱である。ヨーロッパ諸国が他の大陸に軍隊を送って植民地化していったとき、それを正当化する論理があった。野蛮な民族が自力で文明化するのは難しいから、白人諸国の植民地になってその文明の恩恵に浴するほうが彼らのためである、というものだ。だが1954年、歴史が回転する。べトナムのディエンビエンフーで、満を持したフランス軍がベトミン軍に完敗、ベトナムは独立した。これは領土を少し失ったというようなことではなかった。フランス人とベトナム人とが対等であることを認めねばならないということだった。いやすべてのアジア人・アフリカ人と対等であることを認めねばならないということだった。それは突然四民平等だと言われた武士のようもので、自尊心を捨てることを意味するから、頭ではわかっていても容易には受け入れがたい。しかし後戻りはできない。夢からは醒めねばならない。2年後にはモロッコとチュニジアがフランスから独立した。62年まで手放さなかったアルジェリアでは解放闘争が続く。フランス人は分裂した。大国フランスの夢から醒めない者は弾圧による秩序維持を、既に醒めた者はアルジェリアの解放を求めた。フランスの知性のシンボルであったサルトルはアルジェリア人の武装闘争を支持した。その銃口がフランス人に向けられていたにもかかわらず。要するにフランスは、甘く美しい過去に固執する者と過去を捨てて現実を引き受けようとする者とが対立する、転換期の混乱の中にあった。まさにこの時、アフリカ人の血を引くベジャールは舞踊の革命家として、すなわち何の感傷もなく過去を破壊する者として登場する。
  1955年に批評家を驚かせた『孤独な男のためのシンフォニー』は夢のように美しい古典バレエとは対極にあった。工事現場のようにけたたましい音響のなかで、現代の男と女のエロチックで暴力的な関係が描かれていた。興味深いのは、清純な乙女に誠実な王子が求愛するロマンチック・バレエとは反対に、女は官能的であるばかりか攻撃的であり、男はむしろ辟易して孤独を求め、最後には垂れ下がるロープをよじ登って高みに逃れて行くことである。それはまるで東洋に幻想を抱きながらその現実に幻滅し、ひとり新たな夢を見る場所を探すヨーロッパ人のようだった。むろんそんな場所はどこにもありはしない。1957年の『三人のソナタ』はサルトルが地獄を描いた戯曲『出口なし』をもとにしている。死者である一人の男と二人の女は出口のない部屋で堪えがたい三角関係を永遠に続けてゆかねばならない。男はもはや孤独になることを許されない。夢見ることも許されない。男は他人こそが地獄なのだと知る。愛の夢は終わった。
  1959年、ゴダールが『勝手にしやがれ』を発表し、衝撃を与える。理由の一つは初めて時代の感性と息づかいとをリアルに捉えた映画が登場したからだ。だがもっと大きな理由は映画のすべての文法に違反していたからだ。神聖不可侵とみなされていた文法を一切無視してはじめて現代を映す映画ができるとすれば、いったい後生大事に守られてきた文法とは何だったのか。これは未来が秩序を破壊する者の側に、過去を否定する者の側にあることを示していた。同じ年、ベジャールはあの『春の祭典』を発表する。愛はどこにもなかった。代わりにあらゆる動物に共通の現実、ただし人間だけが眼をそむけ口にするのを憚ってきた現実、性交があった。タブーを犯した舞台に観客席は大騒ぎになった。しかし作品のもつ息詰まる展開と圧倒的な迫力はかつてないものであり、誰の眼にも明らかに未来がベジャールの側にあることを示していた。ベルギー王立モネ劇場はベジャールと契約を交わし、彼は自由にできる大舞踊団を手にした。ベジャールの時代の始まりである。
  その後のベジャールは一口には言えない。やりたいことができる立場を手に入れたベジャールはあらゆることをやってみたからだ。機関銃も響けばインドの神も降臨する。政治も愛も語られる。古今東西の偉大なる神話や文学や音楽や思想が素材になる。ただ一つだけ言えるとすれば、彼は過去に素材を取るときでも、素朴に過去を振り返ろうとはしていなかったということだ。かならず現代の作品として再構築しようとしていた。忠臣蔵をバレエ化した『カブキ』で、主人公の大石が現代の青年に設定し直されたことをみても明らかだ。ところが昨年の『バレエ・フォー・ライフ』では様子が違っていた。それは死者たちを追想するバレエだった。クライマックスではジョルジュ・ドンの巨大写真が登場し、観客は在りし日のドンを偲んで涙を流した。ベジャールは回想し始めたように見えた。
  そしてこの『くるみわり人形』である。主人公の少年ビムは亡き母を思い、プティパとメフィストフェレスに憧れている。彼はベジャールの回想する過去なのだろうか、それとも想像上の少年なのだろうか。たぶんどちらでも同じことだ。人は過去を回想するとき、つねにあってほしい姿で登場させるのだから。おそらく『くるみわり人形』の「ビム」はベジャールの夢である。ベジャールは「夢見る少年」という過去を夢見ているのだ。けれどもこのビムはその後のベジャールとどう違うのだろう。彼の全作品は、結局のところ内容における壮大なテーマと形式における官能的なスペクタクルとで特徴づけられるだろうが、それは「全ての真理を理解したい」というファウストの欲望と、プティパのように人を酔わせたいという願いとに発したものではないだろうか。実はベジャールは「過去を捨てた現代舞踊家」という仮面の背後で、少年ビムでありつづけたのかもしれない。そして常に「女性的なるもの」に憧れつづけていたのかもしれない。とすれば、この少年は、現在のベジャールに他ならない。