Flying Cabinet 

HOME著作舞踊批評ABOUT近著

演劇人1号  1998年3月
 |  公演評 |  舞踊家評 |  日舞と能 |  評論 |  その他 |

  平成九年十二月、新国立劇場の二つ目のバレエ公演『くるみ割り人形』の最初の休憩時間、ぼくがロビーを歩いていると外国籍だが日本生活の長い知人がやってきて、こう話しかけた。
「なぜ新国立劇場のこけら落としはオペラとバレエですか。私がディレクターなら宝塚と舞踏にしますが」
「え? なんで」とぼくはきいた。
「皇居のそばの国立劇場は伝統芸能、新国立劇場は近代的舞台芸術のために作られましたね。それなら、宝塚と暗黒舞踏こそ近代日本が生んだ独自の歌劇と舞踊の代表でしょう」
  「うーん、それも一理あるけど、芸術性という点で宝塚の評価は低いからなあ。舞踏は外国人に見せてさあどうだと威張れるけれども、宝塚はちょっとねえ。それに舞踏だってさ、ヨーロッパとちがって日本じゃ人気がないからね。客の入りを考えたら、こけら落としにってのは二の足を踏んじゃうだろうな」
  「宝塚の芸術性の評価が低いという、その評価の基準は何ですか。いま『外国人に見せて』と言いましたね。外国人の眼がその評価基準なのですか」
  「からむなぁ。もともと『芸術』という観念も制度も近代のヨーロッパのものだからね。西洋人の芸術観にはまらないものは『芸道』とは言えても『芸術』とは言いにくいのさ。アメリカの生んだミュージカルだって芸術とは認められてないだろ。西洋の芸術制度には『ほんものの芸術』と『商業的芸術』という身分の区別があって、オペラやバレエはほんもの、ミュージカルや宝塚は商業的ということになるんだよ」
  「要するに日本人は西洋の保証付き芸術が欲しいということですか」
  「まあシャネルに匹敵する高級ブランド品だからね、バレエは」
  「日本はもっとも成功した西洋の文化的植民地であると言ったアメリカ人がいましたが、日本人がそれに満足していいのでしょうか。新国立劇場自身はその問題をまじめに考えてるではないですか」
  「え? え? どういうこと?」
  「オペラのこけら落としは古事記の舞台化でした。主人公ヤマトタケルは日本の文化的アイデンティティの象徴ではありませんか。演劇のこけら落としは国家と演劇を主題にしていました。『紙屋町さくらホテル』とはまさに『初台新国立劇場』のメタファーではありませんか」
  「なるほど。そういえばどっちも『新国』の存在意義から発想してるよなぁ」
  「でもなぜ舞踊はマリインスキイ劇場版の『眠りの森の美女』だったのでしょう」
  「うーん、なぜかなぁ」
  そのとき第二幕の始まりを告げるベルが鳴った。
  次の休憩にロビーに出ると、別の友人に会った。彼女は権力が好きと公言し、官僚の道を歩んでいた。ぼくは新国立劇場運営についての政府の方針をきいた。
  「知らないわよ。だいいちここは国立といっても政府の一部局じゃなくて、財団法人だし」
  「じゃ、財団のトップが自分の趣味で決めてんの」
  「いや、巨額の税金を投入してるし、そういうことはないでしょう。たしかにアメリカやフランスでは政府機関でもトップの個人的意向がその通り実現できる。こないだ契約の残ってたパリ・オペラ座の指揮者を強引に馘にしたでしょう。いったん権力をにぎれば独裁ができちゃう。ところが日本は民主的なのよね。きっと新国立劇場も国民の総意を集約する形で運営されてるでしょうね」
  「何、その『国民の総意の集約』って。国民投票でもやったの」
  「そんなことしなくても国民の総意は集約できるの。要するに演る側と見る側の意見を把握すればいいわけでしょ。そのために日本にはどの分野でも業界団体というのがあって、利害関係者はみんなここに属しているわけね。ここに聞けば、内部調整した上で業界全体の意見というものが出てくる」
  「ちょっと待った。ダンスではバレエ協会と現代舞踊協会ということになるんだろうけど、モダンダンスの場合現代舞踊協会に属してない連中の方がいい仕事をしているぜ。かれらの意見はどうなるんだい」
  「いい仕事かどうかはあなたの主観の問題だからさておいて、無数にいる自称ダンサーにいちいち意見をきけっていうの? 私に言わせりゃ彼らも自分の意見を通したければ団体を作ればいいのよ。美術界なんて日展のほかにもいっぱいあるじゃない」
  「ふーん、日本じゃ圧力団体に属していないとなんの権利もないのか」
  「すぐそういう批判をする人がいるので、役所が審議会を作るときはふつう団体の外部の有識者というのを加えます。たしか新国も開場の何年も前からそういう審議会だか委員会だかが運営方針について議論してきてるはずよ」
  「しかし一般の観客はどうなるの? 『国民の総意の集約』からは外されちゃうの?」
  「いいえ、一番大事です」
  「どうやってその意見を汲み取るわけ?」
  「それはね」と彼女はほほえんだ。「何人が切符を買うかよ。入場者が多ければ、それだけ国民の支持があるということでしょ。選挙と同じ。数は力なり」
  「なるほど、じゃつまんないダンス公演は行かなければ、いずれ淘汰されて、いいものだけが残るというわけだ」
  「その場合、作品選択が間違っていたと判断されなくて、ダンス公演自体が国民に支持されていないと判断されるかもね。で、予算がみんなオペラや演劇にまわされてしまう。そうなると確実に採算がとれそうな公演、たとえばギエムや熊川哲也が出演しているものしかやれなくなる。バレエはともかくモダンダンスは全滅かもね」
  「もともとダンスの観客は少ないからなぁ。どうすればいいのさ」
  「とにかく沢山の客を勧誘することね。それでパイが増えれば、あなたの好きな若くて変なことやってる連中にもチャンスが回ってくるかもしれない。あなたもダンス評論やってるんだったら、新国のダンスはみんなすばらしいと書きまくったら」
  「実際に舞台をみたらとてもそんなことできないよ。それに評論家ったってぼくはほんとに端くれだからね。新聞とかメジャーなメディアに書いてるわけじゃないから、観客を増やすほどの力はないよ。」
  「いいの、それでも。評論家の賞賛記事があれば、客の入りは悪かったけれども公演の意義はあったという証拠になるでしょ。予算を減らそうと言われたときに抵抗する材料ぐらいにはなるわけよ。」
  「わかった、わかった。ぼくは諦めて待つよ。日本の制度が民主主義から独裁制に代わり、かつ新国立劇場の芸術監督が見識のある人になるのを」
  「分かってないわね。第一に日本の『ザ・システム』は日本人が変わらないかぎり変わらない。第二に今の芸術監督や委員会にも見識はあるのよ。ただあなたと意見が違うだけ」
  「でもね、公演予定のラインナップを見てよ。モダンダンスなんかほとんど現代舞踊協会の連中ばっかりだ。世界的に評価されている勅使川原もダムタイプも大野一雄も山海塾も入ってないんだぜ」
  「あなたは今『世界』と言ったけど、要するに西洋でしょ。西洋で評価されれば良いものだってのがあなたの見識なの? 植民地主義そのものじゃない。西洋が自分たちの基準でどんな日本人舞踊家を好もうと勝手だけど、自分たちは自分の基準で選ぶというのが新国立劇場側の見識のようよ」
  「それはいいけど、その結果がこれかい」
  「あなたが今挙げた舞踊家たちは、日本の舞踊界や批評界の大家から見れば、下手糞だけれど日本臭さを売りにして西洋人のオリエンタリズムに受けているだけだったり、西洋の前衛の真似をして退屈な舞台を作っているだけだったりということかもね」
  「そのへんは意見が分かれるところだけど」
  「そうね。そしてあなたには自分の意見を通す力がない。彼らにはある。そういうことよ」
  「ぼくにないのは分かるけど、どうして彼らにあるんだろう」
  「いい? バレエ協会と現代舞踊協会はオペラの人たちと協力し、陳情を重ねて四十年がかりで新国立劇場を政府に作らせたのよ。それがどんなに大変なことかわかる? そしてやっとできた施設なのだから、彼らが権力を握るのは当然でしょう」
  「でも、建設費も今後の赤字補填もぼくらの税金だろう」
  「その税金を自由に使えるのが権力なのよ。あなたも権力が欲しかったら、新しい業界団体を組織したら。でも、ただでさえ我が儘な芸術家たち、それも互いに利害の反するグループを集めてひとつの政治的な力にしていくのよ。あなたにできる?」
  「できません」
  「じゃ、せいぜい呑み屋で愚痴を言ってることね」
  そこへさっきの知人が現れた。ぼくは彼女を紹介した。彼は頼りないぼくではなく、彼女と議論をはじめた。
  「『くるみ』で二回も休憩が入るのはマリインスキイ劇場版だからですね。でもどうしてマリインスキイ劇場版を選んだのでしょう」
  「『くるみ』を初演したのがその劇場だからでしょ」
  「でもこれは改定版ですから、初演の形とはちがいます」
  「だけど、とにかく本家だから。いちばん問題がないのよ」
  「どうして?」
  「ほかの版を選べば、なぜそれが他の版よりいいのかを説明しなきゃいけない。でもこれが一番正統なのだと言えれば、優劣の議論をしなくてすむ」
  「はー、一番安全な版というわけですか。やっぱりここはお役所ですね」
  険悪になりそうなので、ぼくは口を挟んだ。
  「いや、単に芸術監督の趣味かも。キーロフのスタイルが好きとか」
  「そういうときは『趣味』じゃなくて『見識』と言ってちょうだい」
  「はいはい。そういえば、ちょうど本物のキーロフ・バレエが今来ててさ、三日前に同じ『くるみ』を見たんだ」
  「比べてみてどう?」
  「ダンサー以外はまったくおんなじ。でさ、はじめに子供たちがたくさん出てきて踊るじゃない。キーロフのダンサーはかっこいいんだけど子供に見えないんだな。でも今日はみんなちゃんと子供に見える」
  「その代わり大人役のダンサーも子供に見えるわね」
  横から彼がまた挑発的に口を出した。
  「日本人バレエ・ダンサーはふつうの日本人よりずっとスタイルがいいですね。でもキーロフのダンサーと並べるとやはり頭が大きくて手足が短いですね。それに日本人が金髪のかつらをつけて西洋流のジェスチャーをするの、見てて変な気がするのはボクがガイジンだから? 日本人は気にならないですか」
  「バレエってそういうもんでしょ。三幕ではロシア人だって中国人の恰好してたよ」
  「あー、『中国人の踊り』ですね。でもあれほんとの中国人が見たら怒らないですか」
  「しょうがないよ。西洋人が想像した中国人のイメージだもん」
  「ではもし『日本人の踊り』というシーンがあって、芸者が鎧着て下駄履いて出てきたらどう思いますか。これが西洋のやり方だといったら、日本人も同じようにやりますか」
  「やるさ。クラシック・バレエをやるってことは西洋の美意識や文化を受け入れるってことだもの。身も心も西洋人になろうとするさ」
  「たしかに今日は植民地の子供たちが一所懸命あこがれの白人の真似をしてるというけなげな雰囲気がありましたね」
  掛け合いを聞いていた彼女がぼくらを叱りつけた。
「そういういやらしい言い方はやめなさい。もう鹿鳴館の時代じゃありません。少なくともモダンダンスでは独自の創作がふつうだし、バレエも二月には日本人の作曲・振付による新作があります」
  「そういえばパンフレット貰いました。えーと『梵鐘の声~平家物語より~』。いやーまさに日本ですねー。きっとハラキリなんかもするのでしょう」
  「たしかに、なんでこうなっちゃうのかなあ。オペラもそうだったけど、日本独自なものをというと、すぐ露骨な民族主義的素材になっちゃう」
  「知名度のあるものの方が客がくるからじゃない? 振付家の石井潤の名前を知ってる日本人てどのくらいいる? 平家物語を知らない日本人はないでしょ」
  「そこまで考えてる?」
  「ま、とにかく客が入って、しっかり体制が根づいてからよ。いろんなことができるのは。契約書もろくにない業界に近代的なシステムを持ち込むだけでも意義はあるのよ。『国立』機関のやり方は全国のモデルになるんだから。日本は既成事実を作るのが大事なの。今はその時期。あなたがたの注文が満たされるのは将来の話よ」
  「日本のダンスの将来はここにかかっていますか」
  「そんなことないよ。むしろこう考えたら。国立劇場も新国立劇場も伝統芸能をやるところだと。バレエは西洋の伝統芸能で、日本のモダンダンスも既に伝統芸能と化している。そして日本のダンスの将来は業界団体の外側の私的な実験にかかっていると」
  「その実験がほんとうに国民の支持を受ければ、きちんと新国立劇場でも採り上げるでしょうね」
  「その『国民』てのが、どうも見えないんだよなぁ」
  その時最後の休憩の終りを告げるベルがなった。

追記
 雑誌発表後、これを読んだ人から登場人物について聞かれたことがあるので、一部の誤解を解くために注記しておきたい。上の会話はみんなフィクションであって、人物たちは実在しない。ただし役人の言葉は取材にもとづいており、根拠がないわけではない。もちろん彼女の言葉は劇場側の公式見解ではなく、全ての文章責任は私にある。
 今の日本の批評は西欧の批評にならって自分の立場を鮮明にし、自分の意見を述べるのが当たり前になっているが、それだけが批評の唯一の形式ではない。江戸時代に『歌舞伎評判記』という批評が毎年出版された。これは「通」とか「ファン」とか「わけ知り」といった複数の登場人物がそれぞれの立場と視点から歌舞伎公演や役者について論じ合うという形式をとる。これによって歌舞伎という複雑な現象が複眼的に語られ、単一視点の批評にはない面白さかある。前から一度試みてみたいと思っていたこの評判記形式を実際にやってみたのが上の原稿である。