Flying Cabinet 

HOME著作舞踊批評ABOUT近著

季刊舞踊研究 120号 2007年3月
公演評 |  舞踊家評 |  日舞と能 |  評論 |  その他 |

 フランス語に「ファンム・ファタル」という言葉がある。直訳すれば「宿命の女」あるいは「破滅をもたらす女」。出会ってしまったのが百年目、恋に目が眩んだ男の人生を狂わせてしまう女のことである。たとえばドン・ホセにとってのカルメン、佐野次郎左衛門にとっての八ツ橋。この二人は捨てた男に殺されてしまうのだけれど、もし女が誠実だったらたとえ男が破滅しようと感動的な恋物語となったかもしれない。ロミオとジュリエットのように。ここで少し拡大解釈して、男が「この女のためなら破滅してもかまわない」と思うときその女を「宿命の女」と呼ぶなら、ファンム・ファタルに憧れる女性は多いんじゃないだろうか。ある日白馬の王子様がやってきて突然愛を捧げられるというお話は今なお少女に人気があり、バレエの定番にもなっている。これらの話には玉の輿願望というだけでは片づけられない要素がある。しばしば王子は愛する女のために悪魔やドラゴンと戦うのである。考えてみればこれは無茶な行動で、ふつうなら死ぬ。この「自分のために生命を投げ出してくれる」というところが、女性にとって気持ちがいいんじゃないだろうか。西洋中世の騎士道には宮廷風恋愛と呼ばれる風習があり、騎士は一人の貴婦人を愛し献身することになっていて、騎馬試合では拝領の袖を身につけ想い人のために命懸けで戦った。王子の向こう見ずもこの伝統を継いでいるのかもしれない。しかも宮廷風恋愛において男女の愛は平等ではない。ほとんど一方的に男が愛しているのである。『白鳥の湖』や『眠りの森の美女』でも同じようなことが言える。恋は男の側で一方的に盛り上がっているだけだ。眠れる美女にいたっては意識がないのだから、恋の始まりようがない。目が覚めるとすべては終っていて、あとは結婚するだけなのだ。ジゼルは女の方が愛が深いだろうが、男も女の墓参りにやってきて危うく命を落しかけるのだから、一方的とも言えないだろう。典型的恋愛物語とされる『ロミオとジュリエット』では互いに相手のために死ぬので、これはいたって平等である。
 ひるがえって日本ではどうか。男が女のため一方的に身を捧げる愛というのはあまり見当たらない。ふつうは女が愛をささげ、献身する。芝居の心中は、たいてい社会的に追い詰められた男の自殺に女がつきあう話だ。八ツ橋に一目惚れして財産を蕩尽した次郎左衛門の恋は美しい純愛とは評価されず、遊女のお愛想を真に受けた愚か者の放蕩と見なされた。伝統的に好まれてきたのは、女の一方的な愛である。しかも主たる形式は不在の男を想う「待つ恋」である。待ったあげくどうなるのか。能には狂ってしまった女たちが多い。『班女』『花筐』『松風』など。待っていないで追いかけたりすると『道成寺』のように鬼とか蛇とか言われてしまう。たいていは諦めることになるだろう。ここで九鬼周造が『「いき」の構造』で「諦め」を「いき」の一条件にしたことを思い出そう。九鬼の「いき」は江戸末期の花柳界の美意識といってよい。遊女や芸者は社会の外部に生きて、社会の内部から気が向けばやってくる男たちを待つほかなかった。おとなしく待つのが美徳であり、潔く諦めるのが美しいとされた。「いき」の美学は「潔さ」を行動規範にした。けれども本心では潔くなんかしたくない女性も多かっただろう。潔く諦めることの反対は「妄執」である。それはまさに『葵の上』や『道成寺』の主人公の姿である。彼女らの妄執が反社会的であることは般若の面で表され、社会はその行動を法力という絶対的な力によって阻止する。結局「諦め」は力ずくで強制される。日本舞踊は妄執を語る言葉が多い。それは「いき」を強制された花柳界の女性たちの口に出せない恨みつらみを、歌舞音曲を口実にして吐露するものだ。だから『娘道成寺』や『保名』の詞章のように、遊里とは無関係の物語を典拠にしながら、強引に遊里の恋の妄執を語ったりするのだろう。
 『保名』は例外的に男の妄執を主題とするが文化十五年の初演のあと明治に九代目団十郎が復活するまで上演が途絶えていたと言われる。初演当時男の妄執は珍しい趣向にとどまって一般の共感を得られなかったのだろうか。しかし近代にこれが人気曲の一つとなったのは、時代の気分が変わってきたからだ。『金色夜叉』と『不如帰』は明治に熱狂的人気を得た小説だが、『金色夜叉』のお宮は男の人生を変えたファンム・ファタルである。不治の病に侵された女を男が愛しつづける『不如帰』は、その後『世界の中心で愛を叫ぶ』にまで至る定番純愛パターンの先駆けである。さて現代には現代の気分がある。日本舞踊もそれを表現する方法をみつけなければならないだろう。セカチューをそのまま着物でやるような安易な趣向ではなく。もっと創造的な方法を。