Flying Cabinet 

HOME著作舞踊批評ABOUT近著

季刊舞踊研究  2006年夏号
公演評 |  舞踊家評 |  日舞と能 |  評論 |  その他 |

 数学者藤原正彦氏の『国家の品格』が出たとき「売れそうもないタイトルだ」と思った。いかにも説教好きな右翼の叔父さん風だ。ところが、これが売れている。それも宣伝の力ではなく、感銘を受けた人々の口コミで広がったという。藤原氏の主張は二つ。一つは、自由・平等・民主主義・論理性などの西洋的原理はダメだということ。もう一つは、それらに代えて日本の伝統である「情緒と形」を大事にしようということである。なにしろ数学者が「論理」を足蹴にするのだから、説得力がある。「理屈と膏薬はどこにでもつく」ということわざがあるように、もともと日本人は論理というものを信用していなかった。じつは理屈より情緒という主張は、中国儒教の原理主義に対して日本の「もののあはれ」を推奨した本居宣長以来、珍しくはない。今という時期にこの本が日本人の琴線に触れたのは、日本社会が変動して生きづらくなってきたと感じる人が多いためだろう。
 ところでこの本を持ち出したのは、「情緒と形」ならまさに日本舞踊の得意分野じゃないか、といった話をしたいからではない。数学者岡潔の話が取り上げられていたからだ。岡はフランス留学から帰国すると「今後の研究の方向はわかった。そのためには、まずは蕉風の俳諧を勉強しなければ」と芭蕉を読み始めたという。一見とんちんかんだが、実際彼はその後数学の世界的難問を次々と解決していったのである。いったい俳諧の何が役にたったのか。岡は西洋人の発見はインスピレーション型、日本人は情緒型だとし、この「情緒」とは「野に咲く一輪のスミレを美しいと思う心」だと言ったという。これは何を意味しているのだろうか。私の解釈では、これは西洋人の発見が未知のものをこの世に招き入れるのに対し、日本人は見馴れたものを新鮮な目で見直すということだ。どう違うかといえば、西洋型では新しい世界が創られるのに対し、日本型では世界を見る新しい眼が作られるのである。
 これを作品創作にあてはめれば、独創(オリジナリティ)と趣向という対比になる。趣向とは、既知の事象をベタに再現するのではなく、その細部をいじって新しい面白さを作り出す操作である。たとえば有名な古歌を引用しながら新しい美を紡ぎだす中世の本歌取りがそうだ。また石川淳も言うように、雅の素材を俗に仕立て直す俳諧化の趣向は江戸文化の特徴だった。歌舞伎台本は世界と趣向から成ると言われる。物語の設定は既知の世界(義経記や曽我物語など)を使いながら、意表を突く趣向で観客を驚かせる。それは矛盾対立という構造を基礎とした西洋戯曲とは面白さのツボが異なる。構造は論理的でなければならない。趣向はむしろ論理をからかうように飛躍する。吉原の遊び人がじつは父の仇を狙う孝子であったり、かわいい白拍子がじつは蛇の化物であったりといった具合に。もともと物語性の乏しい舞踊ではなおさら趣向が観客の興味の対象となる。変化舞踊などは趣向への期待に応えようとして生まれたものだろう。同じことがコンテンポラリー・ダンスにも言えそうだ。西洋の振付は新しい構造や原理を発見しようとし、日本人は趣向で作品を作ろうとする傾向がある。テーマをベタに訴える政治的作品が西洋に多く日本に少ないのもこれと関係があるだろう。それは日本人の政治意識の遅れというより、文化の傾向なのだろう。問題は日本舞踊の新作がどのような趣向を凝らしているかなのだが、さてどうなのだろう。