Flying Cabinet 

HOME著作舞踊批評ABOUT近著

季刊舞踊研究、 2005年冬号
 
公演評 |  舞踊家評 |  日舞と能 |  評論 |  その他 |


 昨年末、文科省オープン・リサーチ・センター整備事業日本大学芸術学部NANAプロジェクト(代表丸茂美惠子氏)の主催で「ナンバの奥行き」と題するシンポジウムが開かれた。パネリストは日本舞踊の藤間紋寿郎、古武術研究家の甲野善紀、近代の身体を研究している兵藤裕巳の各氏、コーディネーターは貫成人氏であった。私もコメンテーターとして末席で討議に参加した。周知のとおり「ナンバ」を日本芸能の特質として取り上げたのは武智鉄二である。私たちの歩行は右手と左足、左手と右足という組合せで交替に前へ出してゆくのがふつうであるのに、ナンバは右手と右足、左手と左足という組合せをとる。小学校の体育の時間にはよくナンバで歩いてしまう子供がいて、不格好を笑われたものだ。ところが武智は、田植えなどの農耕作業ではナンバのほうが自然であり、農耕民族である日本人の伝統芸能の動作はこのナンバが基本だという。これは身体動作の原理が必ずしも世界共通ではなく、西洋と日本では異なることを示唆したものとして注目された。そして近年甲野氏が身体をねじらない動きを「ナンバ」の語を使って説明したのだが、なにしろ甲野氏の指導を受けた弱小バスケ部が「ナンバ歩き」によってたちまち強豪となり、末續慎吾選手が「ナンバ走法」で世界陸上銅メダルを取ったりといった成果がマスメディアに紹介されたため、一躍「ナンバ」はスポーツ界でブームとなってしまった。この「ナンバ」について再考してみようというのがシンポジウムの趣旨である。
 もともとナンバが動作の基本だといった認識は日本舞踊界にはない。藤間紋寿郎氏によれば「それはナンバン(関西ではナンバン)だよ」という言葉はむしろ稽古場で間違った動きをたしなめるときに使われる。ナンバは六法のように強さを誇張したいといった特殊な表現のために使われるものにすぎない。甲野氏は今でも西洋の医学的運動論では説明できない身体技法の研究を続けているが、もう「ナンバ」の言葉を使用しないという。そして兵藤氏は右手と左足を同時に出す現在の私たちの歩き方は、明治以降の学校教育(とりわけ教練の時間)で新しい標準として刷り込まれたものであることを述べた。しかしこれは明治以前に日本人がナンバで歩いていたということを意味しない。手足はバラバラだったかもしれないし、そもそも歩くときに手を振ったりしなかったかもしれない。こうして「日本対西洋」を「ナンバ対反ナンバ」という図式で捉える近頃の身体論の根拠は幻となった。
 けれども武智の提議は無意味だったわけではない。私たちの身に染みこんだ右手左足、左手右足という歩き方(行進に特徴的なので「マーチ歩き」と呼ぼう)が舞踊の所作と原理が違うという発見は小さいものではない。マーチ歩きの原理を考えることで、逆に舞踊の所作の原理が見えてくるかもしれないからだ。歩くだけなら足を動かせば足りる。なぜマーチ歩きでは手を振るのか。それも足と反対側の手を。第一に手を振り子にすることでリズムを一定に保ちやすいからである。走る時に腕を曲げるのは、振り子を短くしてリズムを速くするためだ。第二にマーチ歩きはいわば手足を四つの振り子にして同じリズムで慣性的反復運動をさせるものだが、これは全身の動きを効率的に連動させてエネルギーの無駄が少ない。第三に反対側の手と足を同時に振り出すと、身体の上下に逆の回転モーションを与えるので身体の中心軸がぶれにくくなる。つまり体軸を垂直に保ちやすい。要するにマーチ歩きはきわめて合理的な歩行技法なのである。けれども舞踊にとってはどうか。リズムを(緩急を)自由に変えたい場合、振り子の定時性は邪魔になるだろう。身体の各部位(とりわけ上半身と下半身)を連動させずに別々に動かすこと(アイソレーション)はさまざまな舞踊で行われている方法である。世界の古典舞踊(バレエや日本舞踊や南アジアの伝統舞踊)では体軸を垂直に保つのは大事なことのようだが、それは別の方法でも実現できる。日本では古来「腰」とか「丹田」とかが強調されるが、それによって下半身がいかに暴れても上半身の軸がぶれない、逆に上半身が暴れても腰から下が安定する。こうしてみると、日本の伝統芸能ばかりでなく、舞踊はたいがいマーチ型の運動と相性が惡いことがわかる。そして「ナンバ」の意味を拡大して非マーチ型の運動という意味で使うなら(じつはいま「ナンバ」の語は拡大して使われる傾向があるのだが)、舞踊はみんなある程度ナンバだということになりそうだ。ナンバの奥は深いかもしれない。