Flying Cabinet 

HOME著作舞踊批評ABOUT近著

『NHK日本の伝統芸能』日本放送出版協会  20054
公演評 |  舞踊家評 |  日舞と能 |  評論 |  その他 |

 歌舞伎やバレエやミュージカルのチケットに大金をはたくファンは多いけれど、日本舞踊にはそれほどいない。それどころか日本舞踊公演はバレエに負けぬほど頻繁に催されているのに、そのことさえ知られていない。少女マンガにバレリーナをめざす女の子の話はたくさんあるのに、日本舞踊家をめざす物語はない。マスメディアも滅多に取り上げてくれない。なんだか影が薄いのである。世界に目を向ければ、バレエやモダンダンスの鬼才が新しいダンス様式を引っさげて登場すると、舞踊の枠を越えて広く現代芸術のファンが劇場に駆けつけ、マスメディアはその創造性と現代性について熱く語るけれども、日本舞踊作品でそれほど注目を浴びたケースは聞いたことがない。こういったことから、日本舞踊はどうも現代に合わないのではないかという人がいる。それは本当だろうか。
 現代に人々が共感する芸術には二つのタイプがある。ひとつは時代を越えた普遍性をもつもの、つまり「古典」と呼ばれるものである。歌舞伎やクラシック・バレエなどは百年前の作品をそのままやっているけれども近年人気は高まっている。もうひとつは「現代性」を備えたもの。つまり現代の社会状況や現代の新しい感覚から生れたものである。新しい時代、新しい世代は常に自分たちにふさわしい芸術を求めるものだ。
 「古典」かどうかと言えば、日本舞踊はまぎれもなく古典芸能である。影が薄いのは、独立した芸術ジャンルとして十分に認知されていないためだ。多くの人にとって日本舞踊はいまだに歌舞伎演目の一部にすぎない。目立たない理由としては、宣伝不足だとか、スター不在だとか、いろいろ言われる。ただ、この状況はちょっとしたきっかけ(たとえばアイドルの出現)で一変するのではないかと、私は楽観している。
 「現代性」について言えば、率直に言ってバレエやモダンダンスに比べられる実績はない。世界中のアーチスト、観客、批評家、メディアらはいつも新しい芸術の出現を待っている。現代の状況から生れた、そして現代からしか生れ得なかった作品が登場すると、美術であれ音楽であれ舞踊であれ、帽子を脱いで迎え入れる。だからモダンダンスや暗黒舞踏はもちろん、バレエにおいてさえ創造への試みが不断に重ねられている。その蓄積と土壌のなかから、時に衝撃的な成果が現れる。バレエにおけるフォーサイスやモダンダンスにおけるピナ・バウシュがそうだ。彼らのような仕事がなぜ日本舞踊から出て来ないのか。
 じつは日本舞踊界でも創作舞踊は盛んなのだ。けれどもその殆どは創造というより単なる新作である。趣向の目新しさはあっても根本的に新しいものはない。オペラ『蝶々夫人』が日本のメロディーを借用し、白人歌手に着物を着せたからといって誰もそれを創造とは呼ばないように、取り入れた趣向の目新しさは創造ではない。台本に時事ネタを使ったり、ハイテクの装置を駆使したりといった工夫は趣向にすぎない。新しい美意識や芸術様式が提示されて、はじめてそれは創造と言えるのである。このような創造は一挙にできるものではなく、試行錯誤が欠かせない。単発の試みはあった。たとえば『風のまつり』(柴崎四郎作詞、牧野由多可音楽、花柳寿南海振付)は詞章、音楽、振付のすべてにわたって新しい方法を模索したものだった。もしこのような試みが積み重ねられてゆけば、新しい日本舞踊が創造されたかもしれない。しかし続かなかった。そのほかにも若い舞踊家が無音で踊るといった実験は散発的にある。けれども実験は明確な方向性が見えるところまで続けなければ意味がない。なぜ続かないのか。おそらく日本舞踊界では古典さえやっていれば十分に評価され尊敬され報われるからだ。創造できなければ芸術家の看板を下ろさなければならない、現代と切り結ばなければ現代の芸術家ではない、そういった他のジャンルでは普通に見られる緊張感が日本舞踊の世界に薄くなるのも無理はない。むろん古典の伝承は重要な仕事である。しかし日本舞踊の可能性の大きさを考えるとき、古典という美しい小部屋に閉じこもっているのはとても残念に思える。たしかに芸術の創造に賭けるのは、賞金は莫大だが外れの多い籤を買うようなものだ。けれどもそれでなければ面白くないと思う向こう見ずな世代が現れるとき、日本舞踊は新たな現代の芸術として世界の舞台に登場するだろう。な世代が現れるとき、日本舞踊は新たな現代の芸術として世界の