Flying Cabinet 

HOME著作舞踊批評ABOUT近著

季刊舞踊研究 2004年夏号
公演評 |  舞踊家評 |  日舞と能 |  評論 |  その他 |

 日本舞踊は伝統芸術としてはすばらしい。しかし私が見たいのは現代芸術として再生された日本舞踊である。現代芸術とは、現代の観客を対象に現代という土壌の中からはじめて生みだされた芸術のことだ。たとえばバレエではフォーサイスが、モダンダンスではピナ・バウシュがそれを行って世界の観客を感動させた。同じような仕事がなぜ日本舞踊では試みられないのだろうか。今回は演劇の側からの試みを二つ紹介したい。
 鵺の会の久世直之は永井荷風のいくつかの小説から一人芝居『新橋夜話』を作り、演出した。ごく簡素な舞台に一人の芸者が登場し、過去を回想するというモノローグドラマで、演じたのは日本舞踊家の藤間叟之助である。通常一人芝居というと単調を避けるために泣いたり怒鳴ったり、ささやいたり暴れたりと表現手法のかぎりを尽くすことが多いのだが、ここでは叟之助はほとんど演技らしい演技をせず、たたずまいの異なる身体の型を照明によって陰影の変化する空間の中に置くばかりだった。つまり身体は心理だの感情だのを物語に合わせて表現するのではなく、様式的な身体を劇的なテキストに対置していた。このような手法はロバート・ウィルソンから宮城聡(ク・ナウカ)まで現代の演劇にはしばしば見られるものだが、そのために日本舞踊家を用いたところが珍しい。能からは観世栄夫や櫻間金記などがこういう舞台に出演しているのに、なぜもっと日本舞踊家が出演しないのかが不思議なくらいだ。
 もう一つは安田雅弘の主催する劇団山の手事情社の『道成寺』である。これは道成寺をめぐる三つの伝説とそれに基づく幾つかのテキスト(今昔物語や歌舞伎の『娘道成寺』や郡虎彦の戯曲など)の断片をないまぜに上演したもので、一見とりとめのないコラージュに見える。しかししだいにその核にある裏切られた女の怨恨の強さと、その原因である心の傷の大きさとが立ち現れてくる。それはまさに劇的な舞台であった。この成功をもたらしたのは永年にわたる劇団員の身体的訓練に支えられた様式的演技である。安田は「日本で舞台芸術を考えるとき、どういうかたちであれ型というものとは明確な距離を取らざるをえない(中略)歴史的に連綿としてあるこの舞台上の肉体(あるいは型)についての感覚はどんなに欧化した文明の中で生きていても、依然として日本人の中には強く脈打っているのではないか」とし、独自の訓練を行ってきた。今や役者たちはどれほどからだを曲げようと重心をずらそうと揺るぎない型で強い存在感を発揮する。たとえば最後のシーンで内藤千恵子が裾を引きつつ顔を覆って登場する。ゆっくりとした運びと悲鳴のような嗚咽。怪異にして典雅、そして悲哀に満ちた身体。私はその様式的演技に打たれながら、これこそ日本舞踊家がやるべきことではなかったのか、と思っていた。