Flying Cabinet 

HOME著作舞踊批評ABOUT近著

季刊舞踊研究 2005年冬号
 
公演評 |  舞踊家評 |  日舞と能 |  評論 |  その他 |

   日本の文化のなかで日本舞踊ははたしてどの程度の重要性をもっているのか。文化的地位をはかる基準は視点によって違ってくるが、代表的な視点は国と若者との二つだろう。前者は過去から現在にかけての状況にもとづき、日本全体の合意がどのへんにあるかを示す。後者は今後の日本をになう世代の人気を表わし、将来の状況を示唆する。時代が動いているとき大事なのは若者の視点である。たとえばマンガやアニメはかつて子供に人気があるだけで社会的地位は低かったけれども、いまや最重要の輸出文化として国も力を入れ始めた。既に韓国は国策としてアニメ等のコンテンツ産業育成をはかっているが、日本でも東大などで講座が設置されるにいたった。若者が支持する文化は社会を変えるのである。
 では若者の人気度をどうやって計るかといえば、マンガやアニメにどの程度取り上げられているかを見ればいい。人気ジャンルはマンガ化される率が高く、また人気マンガは子供にたちにそのジャンルへの関心をかきたてるという循環がある。たとえばスポーツ。かつての少年マンガでは野球一辺倒であったが、『キャプテン翼』と『スラムダンク』はその状況を変えた。とくに『キャプテン翼』のアニメは世界に輸出され、日本はもちろん外国でもこれを見てサッカー選手を志した少年は少なくない。いま少年マンガで人気があるのは格闘技系だが、その影響はもう年の瀬に表れている。紅白歌合戦の裏番組に民放の二局までが格闘技番組をぶつけるではないか。
 舞踊に話を戻すと、バレエものは少女マンガの主要ジャンルで、これまで無数の作品が書かれているのに、日本舞踊ものはほとんどない。この人気の違いはどこからくるのか。明治以来の西洋崇拝とか、歌詞が古くてわかりにくいとか、いろいろ理由はあげられるだろう。だが一番大きいのは、語られる恋の内容が少女たちにとって共感しにくいということではないだろうか。バレエでも日舞でも最大のテーマは恋である。バレエで人気の高いパターンは、ある日現れた王子様が純真無垢な少女に命懸けの愛を捧げるというものである。物語は外部から来る障害をどう乗り越えていくかのドラマとなる。二人の愛はひたむきであり、心変わりなどということは考えられない。このパターンは子供だましとはいえ少女マンガの王道でもある(「冬ソナ」現象を見れば大人も嫌いではない)。一方、日舞の歌詞をみると「待つ女」の詠嘆が多い。江戸時代の恋愛がもっぱら客と遊女(ないし芸者)の間で行われるものであったため、女はいつ来るかわからない男をただ待つしかなかったのだ。もっとも古来「待つ女」は日本の恋の基本である。古代は妻問い婚であったから、男が夜に女のもとへ通う。忙しいのか心変わりしたのか、男があまり来なくなると女は待つことの辛さを噛みしめることになる。古今集以来恋の歌の多くはこの「人待つ恋」を主題としていたのが、江戸時代の遊女の恋にもうまく合致したのである。こうして花柳界を背景に生れた音曲は、不実な男への恨み言を一種の諦めをともなって(九鬼周造風にいえば「いき」に)語ることになる。昭和の演歌の多くが会えない男への未練を歌いあげ、着ては貰えぬセーターを編んだりなんかするのも、この伝統を引いているのだろう。しかしこの「待つ女」は、大人向きかもしれないが、これから恋をしようという現代の少女にとって魅力的なモデルではない。成功した芸道マンガ(バレエものはもちろん、音楽の『のだめカンタービレ』や演劇の『ガラスの仮面』など)は当然扱う芸術ジャンルの作品分析や、それをいかに演ずるかといった具体的細部にまで踏み込むものだから、少女マンガ家が読者の気分に遠い日舞を敬遠するのも無理はない。現代少女にとって自分のことのように思えるモデルを提示できないうちは、日本舞踊が現代文化のなかでメジャーな地位を占めるのは難しいかもしれない。