Flying Cabinet 

HOME著作舞踊批評ABOUT近著

季刊舞踊研究 2002年夏号
 
公演評 |  舞踊家評 |  日舞と能 |  評論 |  その他 |

  国際試合の応援といえば私たちには「ニッポン、チャチャチャ」の手拍子である。七月に日韓共催の舞踊学会が行われたその閉会式のことだ。韓国側の会長が終わったばかりのサッカーのワールドカップに触れた後、突然拳を突き出して「テッ、ハン、ミン、グッ(大韓民国)」と叫ぶと、韓国の参加者たちから条件反射のように「チャチャッチャ、チャッチャッ」と手拍子が起った。会長は続けて言った。このリズムは西洋人にはとりにくいので、スタジアムいっぱいに手拍子が響くと彼らは調子が狂ってしまう。韓国が勝ち進んだ理由はここにある、と。「テハンミング」の声は八拍子の一三五七にアクセントを置く単純なリズムだが、手拍子は一二四五七にアクセントを置くもので、これを組み合わせられると、滑らかな時間の流れが突然ガタピシとする感じになる。確かに慣れないイタリアやスペインの選手はリズムを狂わされたかもしれない(日本も、西洋人には難しいといわれる手締めを利用して、「ニッポン、チャチャチャン、チャチャチャン、チャン」とかやればよかったのかも)。
 むろん会長の言葉は韓国舞踊が複雑なリズムを持つことを語るためのちょっとしたジョークにすぎない。と同時に、時間の把握が文化によって異なることを示唆している。たとえば韓国チームを破ったトルコの音楽はどういうリズムをもつのか。そして日本の伝統音楽や舞踊の時間はどうなのか。じつは私は、日本舞踊が現代の芸術として世界の注目を浴びるとしたら、その最大の武器は「間」とか「呼吸」と呼ばれる独特の時間把握にあると思っている。
  洋の東西を問わず、音楽と舞踊の快感の基礎はリズムの反復にある(盆踊りからクラブでの若者のダンスまで)。しかしそれだけでは退屈なので、西洋音楽は複雑な音の構築へと向かい、和声の緻密な理論を体系化した。日本はこれに対し、リズムの流れを伸縮したり、切断したりすることに向かった。要素の数を増やすよりも単一の要素を精錬しようとする文化的性向がここにも働いたのかもしれない。リズムの反復は理性を眠らせる効果がある(サッカーのサポーターの熱狂も同じ手拍子の反復から来るところが大きい)。これを利用して西洋の劇場は観客を引きずり込み、感情を自在に操って陶酔させ、興奮させる。ところが日本では逆にわざとリズムを狂わせることがある。間を外すのである。観客は音楽に乗せられていく陶酔感を味わえない。しかしそこには別の効果が生れる。流れる時間がせき止められエネルギーを蓄えて放出されるとき、観客は陶酔に落ちそうになる意識を絶えず覚醒させながら、自在に時間を遊ぶ楽しさを覚える。また音楽が正確な拍子を刻めば舞踊家はわざと間をずらし、逆に音楽家があえて間を外してくればそれにたいしてまた出方を変える。ちょうどジャズのセッションのような掛け合い、あるいは戦いが時間の構築について行われる。それは能楽にもある日本の伝統である。
 日本舞踊家が西洋音楽を使う時の問題は、多分ここにある。最近達人と言われる人のリサイタルを見た。古典作品は絶品だった。一秒の百分の一まで緻密に緩急をコントロールされているような濃密な時間があった。ところがその後、西洋音楽のテープを使った踊りは、同じ人とは思えないくらい大味だったのだ。次第に盛り上がって観客を陶酔させる楽曲の効果を生かすため、踊り手は音楽に時間の支配をまかせているように見えた。しかし時間の流れを西洋式リズムにまかせてしまう時、日本舞踊はその武器を失うことになる。
 一九七八年パリで日本文化を紹介するため、武満徹たちの企画で「間」をテーマとする展覧会が行われ、暗黒舞踏を世界に知らしめるきっかけとなったが、肝心の「間」が理解されたかどうかは疑わしい。日本舞踊家の手でもう一度挑戦してみることはできないだろうか。