Flying Cabinet 

HOME著作舞踊批評ABOUT近著

季刊舞踊研究 105号 2003年
 
公演評 |  舞踊家評 |  日舞と能 |  評論 |  その他 |

  二月、基の会で「悪太郎」と「茨木」を見た。花柳基は粗暴な男から気品ある老女、そして妖鬼茨木童子と異なるキャラクターを見事に演じ分け、私はすっかり舞台を堪能した。しかし見終わった後で私は何を楽しんだのだろうと考えると、基の踊りというより演技であったような気がする。両作品とも舞踊を中核に含むけれども、全体としての組み立ては演劇である。演者には、台詞も含めて役者と同じ演技力が要求される。歌舞伎舞踊に由来する日本舞踊では、演技力が舞踊家に欠かせないようだ。じつは西洋でもクラシック・バレエなどはある程度演技力を必要とする。しかしそれと同じことだと言ってしまってよいのだろうか。また二〇世紀に新しい舞踊は次第に筋書きやキャラクターを排除し、現在のコンテンポラリー・ダンスではもはや演技力は必須ではなくなっているのだが、日本舞踊の現状はどうなのだろうか。
  かつて蘆原英了は、西洋舞踊の動作単位であるパ(ステップ)が、音楽の音符やアルファベットの文字のように個々には意味を持たず、連鎖して初めて意味が現れるのに対し、日本舞踊の単位は身振りであって漢字のようにそれ自体が意味を持つことを指摘し、さらにバレエの伴奏音楽が器楽であるのに日本舞踊の伴奏が歌詞を持つことから、結局「歌詞の意味を説明」し、「文句を動きに変えるのが日本舞踊である」と説明した。昨年ある大学で日本舞踊をまるで知らない学生たちのために、基を授業に招いたことがある。そこで基は「日本舞踊はどんなことでも表現できます」と述べたあと、学生たちに任意のテーマを言わせては、それをたちどころに動きで表わし、踊りに仕立てていった。学生は驚き、私も舌を巻いた。伝統の型を繰り返しているだけという一般のイメージとはうらはらに、日本舞踊はあらゆる言葉を身振りに変えることができる豊かな身体技法を磨き上げてきたのだ。
  けれども、とコンテンポラリー・ダンス好きの私は思うのだ。世界の先端的舞踊家たちはこの数十年の間、演技ではできない表現を、言葉の届かない世界を探ってきたのではないだろうか。そしてそれは確かに舞踊の領域を広げ、というより芸術が成しうるものの領域を広げ、それによって芸術の世界での舞踊の地位を尊敬すべきものにしてきたのではないだろうか。ところが日本舞踊はその流れを無視してきたように見える。おそらく日本舞踊の振りのかなりは意味の支えを必要としない。何かを演じなくとも、言葉を追わなくとも、日本舞踊は成立するはずだ。しかしその可能性を追求してきたようには思えないのだ。それは宝島を横に見ながらいつもの航路ではないからと通りすぎる定期船のようなものではないだろうか。