Flying Cabinet 

HOME著作舞踊批評ABOUT近著

季刊舞踊研究 98号 2001年
 
公演評 |  舞踊家評 |  日舞と能 |  評論 |  その他 |

 日本舞踊の古典を達人が踊れば、世界の誰が見ても一流の芸術だと言うだろう。しかし創作となると、たいがい首をかしげるだろう。技術水準が低いからではない。いっこうに「現代の芸術」に見えないからだ。表現技法の蓄積、舞踊家の錬度に不足はない。なのになぜ日本舞踊の新作は現代の芸術らしくないのか。いうまでもないことだが、小手先の工夫、たとえば当代の音楽を使うとか、最近の事件を題材にするとかいったことで現代の芸術になるわけではない。多分根はかなり深いところにある。それは舞踊家が属している制度の問題である。
  「芸術」という制度は「創造する芸術家」という観念とともに近代西欧に誕生し、明治期に輸入されたものであり、日本古来の文化的制度ではない。これに対し、日本舞踊は江戸期に確立した稽古ごとの制度を利用して発展したものであり、職業的舞踊家の役割は基本的に芸道の「師匠」である。師匠の仕事は、継承した芸をなるべく多くの弟子に伝えることである。創造と伝承とは必要な資質も修行も違う。
  芸術の制度において舞踊家は二種に分かれる。技術者としてのダンサーと創造する作家(振付家)と。そして真に「芸術家」の名称に適合するのは作家だけである。なぜなら創造こそが芸術の条件であるから。また、だからこそ彼らは真剣に創造とは何かを考えている。しかし日本舞踊界では、ふだん伝承を仕事とする舞踊家がその延長で創作に手を染める。それらは内輪の観客に向けて作られ、伝統的基準で評価されることを求めているように見える。そこには創造とは何かについて悩んだ気配がない。目先の工夫や芸風の違いは創造ではない。
  芸術の制度では作品とはパブリックなものである。つまり作家は全世界の観客、そして後世の観客に対して作品を作る。そもそも創造とはまったく新しいものを世界に向かって送り出すことであり、そういうものに対しては世に評価基準がないのがふつうである(だから毀誉褒貶相半ばする)。作品は特定の集団の基準で作られていないばかりか、逆に作品が新しい基準を観客に対して提案する。だから観客を選ぶ必要がないのだ。しかし日本舞踊に限らず芸道の世界では、内部の人だけがコミュニケーションの対象であって、外部の人は無視される傾向がある。つまり、パブリックな観客を対象としていない。むろん「通」にしかわからないような微妙な芸を追求するのも大切なことだ(私は日本の芸道制度は再評価されるべきだと思っている)。しかし「芸術」が追求するのは別のものだ。たしかに創造的な芸術は常にすべての人にわかるわけではない。けれどもそれは時代に先んじているが故にわからないのであって、古いものに通じていないが故にわからないのではない。「現代の芸術」に求められる創造とは、時代の先端を切り開き、新しい道を作る作業である。私は部外者だから臆断にすぎないが、どうも日本舞踊にはパブリックな観客に新しい世界を突きつけよういう意志に乏しい気がする。わずかに「風のまつり」(柴崎四郎作、牧野由多可音楽、花柳寿南海振付)に新しい様式への意欲を感じたくらいだ。
  日本舞踊を基に「現代の芸術」の作家であろうとするなら、二つの作業が必要だろう。一つは技法の拡張である。バレエにおいてバランシンやフォーサイスがやったように、既存の技法の徹底的な分析と解体に基づいて新たな体系を構築をすること。もう一つは芸術家の眼を持つことである。それは眼に見えぬ時代の空気を見ることである。そのためには他の芸術分野の先端状況を知り、その作家たちと交流するのがてっとり早い。日本舞踊が現代の芸術にならないなんて惜しい、と私は思っている。