Flying Cabinet 

HOME著作舞踊批評ABOUT近著

月刊日本舞踊 2000年3月号
 

公演評 |  舞踊家評 |  日舞と能 |  評論 |  その他 |

  さて、門外漢の放言、一号である。(追記参照)
 歌舞伎は中学から見ているが日本舞踊の会は馴染みがなかった。佐々木涼子氏の手引きで昨秋からいくつか拝見の機会を得て、踊りの技量は歌舞伎役者より専門の舞踊家の方が上だという意見にも納得した。と同時に日舞の会に足を運ぶ一般の観客が少ないという理由もわかる気がした。たとえば歌舞伎ファンに見せたらどうなるか。立派なものだとは言うだろうが、もう一度見たいとはなかなか言わないだろう。なぜか。美しいのに花がない、うまいけれども面白くない、要するに客の襟首を掴んで舞台に引き寄せる魅力に乏しいからだ。
  「美しい」とか「うまい」というのは、演じ手の自己満足を追求するだけでもできる。しかし「花」とか「面白い」というのは観客の満足とは何かを考えねばできない。『風姿花伝』を読むと世阿弥がこの問題に頭を悩ませていたことがわかる。この書の目的は他流の能と戦って勝つための秘伝を子孫に伝えることにある。勝敗を決するものは「花」である。なぜなら判定を行う者は観客であるから。そこで世阿弥は自分の主観ではなく観客の目(離見の見)を基準にせよと説く。観客は他人である。師匠や身内ではない。だから冷たいし身勝手だ。いったんは贔屓になっても、翌日には別の役者に心を移しているかもしれない。そういう観客の目に自分の運命を委ねなければならないというのが、世阿弥とその後裔の宿命である(芸術家と呼ぼうが芸人と呼ぼうが)。世阿弥は、美少年はそれだけで花であり、観客の意表をついた演出も花であると教える。これは下品な考えだろうか。そう思う人は、ただ自分のために芸道精進している人か、気まぐれな観客の視線を引きつけて離さないことがいかに困難であるかを自覚していない人だろう。
  演劇人やライブの音楽家はよく「つかみ」という言葉を使う。たとえば開演したのに客席がなんとなくざわついていると、演者がわざと突拍子もないことをやってみせたりする。観客は驚いて、次は何をやるのだろうと演者を見つめる。客席は一転して舞台に集中している緊張感で満たされる。これを見て「よし、つかみはOK」といった風に使うのである。観客の注意を引きつけ、その期待を推し量って叶えたり外したりしながら観客の関心やノリを演者の側がコントロールしてゆかなくては舞台の成功がおぼつかないことを彼らは知っている。現代舞踊でも振付家は観客を引きずり込もうとして冒頭に工夫を凝らすことが多い(面白かったのは冒頭だけということもしょっちゅうだが)。日本舞踊の世界にも「つかみ」という言葉はあるのだろうか。
  最近商業演劇に招かれ初めてタレントやアイドルを使うことになった演出家鴻上尚史が「ドラマで主役を張ってきた人や、アイドルとして大勢の視線を受け止めてきた人は、自分の見せ方をよく知っています」と感心していた(朝日新聞)。彼らは観客のつかみ方を心得ているのだ。自分の存在が観客の視線を誘惑するだけでなく、自分の振る舞いで観客の気分や意識を支配できることを自覚しているのがスターである。歌舞伎を含めて一流のスターはみな観客をコントロールする術にたけている。彼らのその力は、無数の他人の視線に身をさらしてきた経験の成果である。たしかに日本舞踊家にはその機会が少ないのかもしれない。しかし邦楽の若手たちはライブハウスに出演して未知の観客の前で演奏を始めている。ヒップ・ホップの若者と一緒にストリート・ダンスをやるくらいの意欲はあってもいいのではないだろうか(ヒップ・ホップはかっぽれの現代版だ)。「花がある」とは結局、観客との心理的駆け引きに勝利したことを指すのだから。

追記
  本稿は佐々木涼子氏のお膳立てによる、日舞に暗い舞踊批評家に日舞について語らせてみようという連載企画のために書かれたものである。