Flying Cabinet 

HOME著作舞踊批評ABOUT近著

レニ・バッソ公演案内 2001年
 |  公演評 |  舞踊家評 |  日舞と能 |  評論 |  その他 |

  「北村明子は眠りの森の美女だね」と誰かが言った。「なかなか王子様は来ないけど」
  誰の眼にも才能は疑いないのに、長く花開く気配がないという意味だ。
  たしかにこの数年の作品は、素晴らしいシーンにはこと欠かないのに、見終わった後に何か手詰まりの欲求不満が残ることが多かった。けれどもこれは徹底して自分のやり方を通そうとする彼女の美点から来るものだからしかたがないと私は思っていた。
  既に舞踊界には共有財産となっている魅力的な手法や語彙がいくつもある。それを借用して組み合わせれば、面白い舞台を作ることなどたぶん北村明子にとって造作はない。だが彼女はあえて語彙の数を削る。削りに削って、自分の開発した語彙だけで一編を語りきろうとする。しぜん似たような文章が繰り返されることになり、観客は欲求不満になる。しかし彼女は安易なやり方で観客を楽しませようとはしない。解決策は一つしかない。似たような文章のひとつひとつが観客の眼を引きつける力をもつことだ。だがどうすればそんなことができるのか。ここで従来の振付家たちが利用してきた舞踊の誘惑術を思い出してみよう。美しいあるいはエロティックな身体や身ぶり。リズムに乗った動きのもたらすグルーヴ感。胸を揺さぶる感情の表現。呆然とする超絶の軽業。熱っぽい政治的主張。ロマンチックな、あるいはスリリングな物語。けれども北村明子はこれらの資産のすべてを放棄する。彼女は人の眼を引きつけるのに、まったく新しい方法を発明したいのだ。途方もない目標である。言ってみれば舞踊の文法書を書き換えようとしているのだから。なかなか王子様が来ないのは当たり前だ。
  昨年の12月のことだ。北村の新作『ドレッド・サカー』に私は頬を叩かれたように眼をみはった。この張りつめた空気は何だ。その舞台は基本的に二人のダンサーの間の関係を見せるものだった。近頃コンタクト・インプロビゼーションと呼ばれる手法が世界で流行っている。互いに身体を接触させたまま即興を行うもので、二人の信頼関係がないとうまくいかない。うまくいけば息の合った二つの身体は、ダンサーにも観客にも快感を与える。だが北村の作品では、間合いをとって見つめ合う二人は呼吸を合わせるどころか、互いに呼吸を外そうとしているかのようだった。それを見る緊張感は格闘技を見るときの手に汗握る感じに似ていた(じっさい空手風の動きも多かった)。細部の一瞬さえ見逃せないのだ。独創的な解決である。この同じ緊迫した関係がダンサー間だけでなく、ダンスと美術や音楽との間にも実現するなら、舞台は恐るべき真剣勝負のリングになるだろう。
  ついに自力で目覚めた眠り姫は、心地よいダンスに馴れた私たちの頬を叩いて眼を覚ませと言っているかのようだ。