Flying Cabinet 

HOME著作舞踊批評ABOUT近著

『ダンスハンドブック』新書館1999年1月
 |  公演評 |  舞踊家評 |  日舞と能 |  評論 |  その他 |

 アンヌ=テレサ・ドゥ・ケースマイケルは一九六〇年ベルギーに生まれた。少女の頃は音楽学校に通っていたが、一八歳のときベジャールの主宰するブリュッセルのバレエ学校「ムードラ」に入学した。この学校はバレエだけでなく、音楽、演劇からヨガや瞑想の授業まであった。ベジャールは何でもできる「トータル・パフォーマー」を養成しようとしていた。数十倍の難関を突破して世界中から集まってきた一五歳から二一歳までの学生たちは、無国籍性と若さと同志的連帯感とがあいまって独特の「ボヘミアン的雰囲気」を形成していたらしい(のちにケースマイケルはその雰囲気が好きだったと回想している)。八〇年に処女作『アッシュ』を発表。翌年ニューヨークに渡りポスト・モダンダンスを目の当たりにし、八二年に帰国して『ファーズ』を発表、一躍脚光を浴びる。そして八三年、ムードラの仲間三名とともに舞踊団「ローザス」を結成、『ローザス・ダンス・ローザス』の大成功で評価を決定的なものにする。そのあともめざましい。『ミクロコスモス』(一九八七)、『ステラ』(一九九〇)、『アクターランド』(同)などの意欲作を次々と発表、ベルギーはもちろんアメリカ、日本、イタリア、イギリスなどで賞を攫い、九二年にはかつてベジャールが拠点としていたブリュッセルの王立モネ劇場に招かれて、ケースマイケルは常任振付家、「ローザス」は専属舞踊団となる。まだ三十二歳の若さだった。
  「振付」という言葉は、ふつう身振り手振りの考案を意味すると考えられている。しかし個々の身振りのパターンを「語彙」と呼び、その変形と組合せを「編集」と呼ぶなら、ケースマイケルの振付の中心は語彙の考案よりもむしろその編集にある。彼女にはルシンダ・チャイルズなどのミニマル・ダンスをたくさん見た時期があり、そのとき作品には失望したが構造には魅力を感じたと言うように、ケースマイケルの初期作品の特徴は、ミニマル・ダンスにも似た少ない語彙と構築の厳密である。『ローザス・ダンス・ローザス』では四人の若い女性の単純な所作を巧緻に組み立ててみせた。語彙に当たる動きの単位は破線をなすようにひとつひとつが粒立ち、しかもそれらが数学的な構造のもとに展開される。たとえばフーガのように同じ所作を四人が少しずつ時間をずらしながら反復する、といった具合に。正規の音楽教育を受けたケースマイケルは、自らも「対位法に関心がある」と言うとおり、あたかも音楽の対位法を視覚的に図解しているようだった。しかしミニマル・ダンスとの類似はここまでである。ローザスの舞台の印象は抽象的ダンスとはほど遠い。第一に、個々の動きが肉体の限界を試すように激しく強く、このために眼前にあるものが生身の身体であることをいやおうなく感じることになる。第二に、それらの身体が文化的記号をまとっていることである。まず衣装がいかにも若い女性の普段着だ。さらに長さの違う髪が、揺れるたびに「女」であることをほのめかす。そのうえ「女らしさ」の記号であるようなポーズを激しい動きの合間にふと取ってみせたりする。こうしてミニマル・ダンスの抽象的身体には見られない、意味をたっぷりと帯びた身体が舞台に立ち上がってくる。けれどもバレエのように物語を語ることはなく、モダン・ダンスのように感情を表現することもない。それどころかダンサーたちは若い女性であるにもかかわらず、自身の身体的魅力で観客を誘惑することすらない。この点についてはダンサーたちはむしろ禁欲的であり、自身の身体を魅力的に見せようとはしない。「女らしい衣装」はただの記号としてダンサーの身にまとわれ、「女らしいポーズ」はただの記号として演技される。ケースマイケルはそれらの文化的記号を、数学的秩序にしたがって配置する。激しい動きも、文化的記号も、編集のための語彙にすぎないのである。
  やがて語彙は増え、編集は複雑になる。カンパニーには男性が加わり、クラシック・バレエの語法が取り入れられ、音楽もバルトークやリゲティの現代音楽からモーツァルトやベートーヴェンといった古典まで幅が広がる(もっとも構成がしっかりしているという点では共通だが)。しかし構築の厳密さは変わらない。近作『死の彼方 永遠の愛』(一九九五)ではダンサーは男女合わせて十五名にまで増える(さらに音楽を担当するアンサンブル・イクトゥスの十一名が舞台に登る)。編集される語彙には、身体の所作だけでなく、言葉や衣装や照明など、およそ舞台で利用し得るあらゆるものが含まれる。ケースマイケルはそれらの語彙を分解し、変形し、ねじれた形で再構成する。たとえば多数のダンサーがばらばらに語る言葉が、つなぎあわせてみると一篇の詩になっている。あるいは異なる動きをする三つのグループが同時に登場し、そのメンバーが次々と交換される。ひとりひとりを見ていると、突然動きが変わるのだが、全体としては同じ三つの動きが持続している。また、体型も衣装も異なる二人の女性が並んで同じ所作のダンスを踊る。抽象的にみれば同じパターンなのだが、身体が発散する意味は全く違って見える。こうしてケースマイケルは、同じ語彙がほんの少し要素を組み換えるだけで無限に変化し、それらを厳密に組み合わせてゆけば明確な構造を持ちながらめくるめくような複雑さを持った作品ができることを楽しんでいるようだ。九五年に来日した彼女はデモンストレーションを行って自分の手法を公開した。ダンサーに課題を与えて即興で動いてもらい、次にその動きの一部を取り出し、それにさまざまな変形規則を与えて次々と新しい動きのパターンを作り出していくのだ。その姿はまるで一つの公理から次々と定理を引き出してゆく数学者のようであった。
  ケースマイケルはブリュッセルにダンサーのための学校を作り、自分がダンサーにとって必要だと信ずるものを教えている。それはベジャールとは異なるダンス観によるものであるけれども、やはりダンス以外の多様な課目を含んでいる。そしておそらく、あの「ボヘミアン的雰囲気」も。