Flying Cabinet 

HOME著作舞踊批評ABOUT近著

ダンスマガジン1994年8月増刊号
 |  公演評 |  舞踊家評 |  日舞と能 |  評論 |  その他 |

  一九九〇年、日大芸術学部で西洋舞踊を専攻する伊藤千枝・小山洋子・山下三味子の三人を中心に生まれた集団は、「珍しいキノコ舞踊団」と命名された。この風変わりな呼び名は、すでに彼女たちの感覚が「ふつう」から外れていることを示しているだろう。なにしろおよそ意味ありげではないし、おまけに語呂も悪い。命名のいきさつを聞くと、はたして何の根拠もない。ある日彼女たちがダンス・ビデオのチラシを見ていると「珍しいダンスもあります」という一文が目に入った。「珍しいダンスって何だろうね」「珍しいキノコとか出てきそうだね」。そんな会話を交わしたあと舞踊団の名前の選定に入った。いろいろ候補が挙げられたが、今ひとつだった。誰かがふと思いだした。「珍しいキノコでいいんじゃない」。この逸話は、彼女たちの感性と方法をよく表しているように思える。うさん臭いものに対する敏感さ。慎重な検討と無造作な決定。いろいろと考えた末の意図的な無意味。
 たぶん「珍しいダンス」という言葉に彼女たちは違和感を覚えたのだ。それは「ダンス」を商品として特売することに対する違和感だったかもしれない。しかしその感覚を論理化するよりも、彼女たちは「珍しいキノコ」という比喩でそのいかがわしさを表現したのだ。さて舞踊団の名称の候補を次々と却下してゆくうちに、彼女たちは自分の受け入れられないものを次第に自覚してきたにちがいない。即ち、押しつけがましい主張、くさい気取り、何も考えていない無邪気さ、見え透いたナンセンス。そして誰かが「珍しいキノコ」を思い出す。難解ではないのに首をひねりたくなる。意味がないのにニヤリとする。いい加減のようだが明らかに意図的だ。こういう名前は理詰めの議論によっては決して選ばれない。ただ感覚だけが「これしかない」と叫ぶのである。
 独創的な作品を作る集団にはたいてい独裁者がいるものだが、このグループはつねに三人が共同して構成・演出・振付にあたる。ひねったアイデアと巧みな構成で実に面白い作品を作る。だがその「面白さ」は『白鳥の湖』の堂々たる大ロマンとは対極のものだ。意味ありげなものが目の前でみるみる無意味に溶けてしまうのを体験する快感である。彼女たちは、高僧百日の説法を屁ひとつで粉砕したあの陰謀家の末裔である。しかも泥臭さを嫌う彼女たちのセンスは、これをさりげなく、軽やかに行う。そこにはなんの力みもない。珍しいキノコたちの感性にとって、存在は軽やかでなければ耐えられないのだろう。芸術とは真面目なものだと力み返った観客たちも、裏をかかれ、間を外されているうちに、頭の凝りが解きほぐされていくような快感を覚えるのである。
 もっとも批評家にとっては、こういう手合いは始末が悪い。というのも、批評家の仕事とは、対象にむりやり意味を見出し、レッテルを貼って整理することなのだが、彼女たちはそんな言葉に回収されまいと、次にはわざと違ったことをやってみせるだろうから。なにしろこの三人組の武器は軽やかに旋回する感性だけでなく、「ふつうの面白い作品」だって簡単に作ることができるのだから。