Flying Cabinet 

HOME著作舞踊批評ABOUT近著

ダンスマガジン1994年8月増刊号
 |  公演評 |  舞踊家評 |  日舞と能 |  評論 |  その他 |

 思えば奇妙なことだが、今の日本で観客動員力のある舞踊団は、山海塾にせよ、勅使川原三郎にせよ、パパタラフマラにせよ、いわゆる正統派のモダンダンスではない。舞踊人口は圧倒的に多いはずのモダンダンスが舞踏や前衛やマルチメディア・パフォーマンスの後塵を拝しているのだ。しかし演劇の世界で小劇場の出現が大きく地図を塗り替えたように、モダンダンスの新しい世代はダンスの魅力を再認識させる作品によって、状況を変えようとしている。なかでも現在急速にファンを増やしつつあるH・アール・カオスは、日本で最初の大衆的人気をもつ舞踊団になるかもしれない。少し前、舞踊を見たことのない人にはとりあえずベジャールを勧めておけば無難であったように、今ならH・アール・カオスを勧めておけば、まず安全である。
  一九八九年、大島早紀子と白河直子によって結成されたBANBABAN工房は、九三年にH・アール・カオスと改称した。振付は大島と白河が、構成・演出は大島が担当している。彼女たちは有名な説話(「人魚姫」や「白鳥の湖」など)を現代の少女の物語として読み直し、その不安や焦燥や衝動を表現しようとしている。初期のアメリカのモダンダンスがギリシア神話を素材に女性の嫉妬や絶望を表現していたことを思えば、これはまったく正統なモダンダンスの作り方である。グラハムがそのために新しい身体作法を開発したように、彼女たちもワイヤの使用によって新しい身体作法を開発した。それは単なる宙吊りではなく、重力を自在に活殺することによって身体に新しい表情を与えることである。さらに演出面においても、「エロチシズム」や「頽廃美」を自称しているだけに挑発の工夫を凝らす。たとえば近作『白鳥の湖』では、湖の風景はブルセラ・ショップに置き換えられ、集まってきた白鳥のごとき少女たちは制服を脱ぎ、下着を脱ぎ、ついにはセーラー服の森、パンティの海の中で乱舞するのである。それは猥褻ではないが、見ている者がはらはらする程度にはきわどい(付け加えておけば、その振付は新鮮かつ巧妙であり、迫力と魅力に溢れる群舞となっていた)。
  小品を作ると素晴らしいのに大作になると退屈な振付家は少なくない。小品はアイデア一つあればできるけれども、大作では総合力が問われるからだ。確かな骨格を作る構成力、長丁場を飽きさせない豊富な手口、舞台効果を計算できる演出家の目、そして何よりも細部に魅力を与える新鮮な着想。世界の人気振付家はみなこれらの条件を備えている。さいわいH・アール・カオスも大作になるほど力を発揮する。その舞台は、舞踊に親しみのない客が一夜のエンターテインメントを求めて見にきたとしても、フルコースの料理を食べたような気分で帰ることができるだろう。