Flying Cabinet 

HOME著作舞踊批評ABOUT近著

ダンスマガジン1994年8月増刊号
 |  公演評 |  舞踊家評 |  日舞と能 |  評論 |  その他 |

 ダムタイプの公演はふつうの意味でのダンスでも演劇でもない。そこで掴みどころのないものを呼ぶときの便利な名称、「パフォーマンス」が使われる。だがあの手この手のパフォーマンスを見慣れた観客にとってさえ、ダムタイプの名を国際的にした『pH』はふつうの「パフォーマンス」ではなかった。というのも、もはや人間の身体は主役ではな かったからだ。会場に入った観客のまず目に入る巨大な鉄パイプのセットは、舞台装置ではなく客席である。客たちはこのセットに登り、プールを覗き込むように矩形の白い箱を見下ろす。差し渡された二本の鉄梁が、巡回するライオンのように箱の中を往復する。この装置こそがパフォーマンス空間であり、主役であった。ダンスは映像や音楽と並ぶ一つの要素にすぎなかったし、演者たちの身体も、行進する玩具よりは速く、打ち出されるテニスボールよりは遅く動く可動物体にすぎなかった。ただコンピュータで制御された精密な進行の中で、なまの身体はその不器用さで目立っていた。言い換えれば、事物やイメージに成りきれない身体があるためにパフォーマンスと呼ぶ他はなかっただけだ(実は『pH』は一連のプロジェクトの共通タイトルであり、身体不在のインスタレーションやイ メージだけのビデオ作品もある)。
  ダムタイプは一九八四年、京都市立芸術大学美術科の学生を中心として生まれた。一九八八年『プレジャーライフ』を米欧で巡演し、九〇年の『pH』でその評価を決定的にした。現在このグループには、美術のみならず、建築、作曲、コンピュータなどに通じたメンバーがおり、多様なメディアを駆使した作品構築に参加している。合議制で特定の主宰者はいないというが、演出の古橋俤二が芸術上の中心とみなされている。
  八〇年代があらゆる芸術制度を横断し乗り越えよとうする試みの時代だったとすれば、『pH』はそれを極めて洗練された形式で完成させたという意味で、時代の先端であった。しかもその基盤がハイテクであったという点でも、先端であった。しかし今ダムタイプは大きく転換しようとしている。芸術という閉鎖された世界の中で創造的なものを作ることよりも、芸術という手段を通して社会に問題を提起しようとしている。もちろんこれはダムタイプだけのことではない。「政治的正義」(politically correct 略称PC)は現代芸術界の流行語の一つでもある(もっとも「PC」の語は、大義名分をかさに着た単細胞の糾弾活動といったニュアンスがあり、あまりいい意味ではないが)。ただ正義の芸術は作者の使命感が深いほど作品は浅薄になりやすい。たとえば飢えた子供を舞台に立たせれば、それだけで芸術以上に衝撃的だろうが、これを芸術に仕立てようとしてパフォーマンスなどさせれば、かえっていかがわしくなるだろう。私たちは既に「社会主義芸術」にうんざりした経験をもっている。
  現在ダムタイプは『S/N』というプロジェクトを進めている。その主題はエイズであり、ホモセクシュアルである。動機の誠実は疑いようもないが、ずいぶん難しい道を選んだものである。だれもが「うーん、よいことだね」と言わざるをえない正義であるからだ。今春オーストラリアのアデレード・フェスティバルでパフォーマンス『S/N #3』が初演された。身体とエレクトロニクスを駆使し、多様なイメージと言葉と音とを交錯させたスペクタクルであったという。現地の批評を読む限りでは、素朴なPCに陥ることなく、感銘を与えることに成功したようだ。今冬の日本での公演が待たれる。