Flying Cabinet 

HOME著作舞踊批評ABOUT近著

ダンスマガジン1994年8月号
 |  公演評 |  舞踊家評 |  日舞と能 |  評論 |  その他 |

  山崎広太が今年のバニョレ国際振付賞の出場者に選ばれた。国内予選を見た限りでは当然だと思った。バニョレが要求しているのは、独創的な舞踊言語を高い水準で作品化してみせることである。『inflection』を踊る山崎の身体は独自の言葉を語っていた。破壊された時計から飛び散るバネのような彼の動きは、いわゆる「ダンシー」な動作とは対極のものでありながら、確かにダンスとしか言いようのないものであった。
  絵画の簡便な分類に具象と抽象があるように、ダンスにも再現(ないし表現)的と抽象的という二分法がある。クラシック・バレエやマーサ・グラハムのモダンダンスは演劇のように物語を(また役柄や感情を)再現したが、バランシンやマース・カニングハムはただ身体の抽象的運動だけで作品を構成した。これに対しピナ・バウシュやヌーヴェル・ダンスは演劇的表現性を再びダンスに持ち込むのだが、しかしもはや筋のある物語ではなく、物語の断片、いやそもそも具体的な物語となる以前の原型のようなものを表現しようとする。それは、小説や演劇では筋書という迂回路を必要とするものが、身体を媒体とするダンスでは直接に表現できるということの発見であった。表現されたものは人間として生きる上での根源的な矛盾であり、たとえば人間関係のもたらす孤独、不安、狂気、などで あった。これらの舞台に性や暴力が氾濫したのは自然なことだろう。人間の根源的な衝動と人間関係の矛盾に注目すれば、それが端的に表れるのは性と暴力の領域なのだから。現代の先鋭な舞踊作品が、抽象的でないかぎり、性か暴力を題材にとりがちなのは偶然ではない。
  山崎広太の『inflection』は四人の男女が鉄の屏風の前で荒々しい動きを繰り広げるものである。だが、意外なことに性も暴力も感じさせない。動きそのものは激しく、なんなら「暴力的」と形容してもよいのだが、悲劇の種となるような人から人へと向かう暴力はそこにはないのだ。むしろ武道の修業のようにストイックでさえある。では抽象的なのかと言えば、そうも言い切れない。たとえば抽象舞踊ではダンサーたちの身体の関係はマスゲームのように幾何学的な配置の関係にすぎない。だが『inflection』では接近と拒否、邂逅と無視などの人間的関係が認められるからだ。ただそれらは愛憎などの心理や情緒が削ぎ落とされているため、劇的な事件には決して至らない。演劇のように関係の具体例を提示するのではなく、ピナのような関係の原型でもなく、いわば関係のもつ緊張や強度だけを抽象しているのである。
  似たことが、動きそのものについても言える。山崎の動きは、ふつう「抽象舞踊」という言葉から思い浮かべるようなフォーマリズム的動きではない。フォーマリズムは抽象的な身体の「型」をボキャブラリーとして開発し、これを組み合わせて作品を構成するのだが、山崎の動きは「型」を欠いているからだ。西欧的な舞踊観では、舞踊と日常の動作とを区別するものは、動きに様式ないし型があるかどうかである。もし動きに様式や型が認知できなければ、それはでたらめな動きであり、ダンスではない。この固定観念を突き崩したのは、日本の暗黒舞踏であろう(もっとも多くの舞踏には様式性もあるけれども)。舞踏では、動きの型ではなく、身体の強度が舞踊を生み出すのである。だが身体の強度を保持するため、舞踏の動きは緩慢になりがちだ。山崎は逆の道を行く。手足を振り、疾走し、跳び、転ぶ彼の動きの速度は尋常ではない。しかも速いだけではなく、その動きは力強いのだ。そして山崎が証明したのは、動きそのものが強度を持ち、その強度がある水準を超えるとき、それは舞踊になるということである。彼の動きは、型を抽象するためではなく身体に異様な負荷をかけるためであり、観客が知覚するのは動きの様式ではなく動きの強度なのである。いわば山崎はフォルムではなく強度を抽出して提示するのである。
  暗黒舞踏家たちは自己の内部に向かい、その暗闇の中に眠っている記憶や未使用の身体の可能性を探って、身体を日常の習性から脱出させようとする。これに成功するとき、舞台には驚くべき強度をもった「覚醒した身体」が立ち現れるだろう。だがこの身体は、いわば内部に潜んでいたものを表に出したわけであり、この意味で表現的である。つまりそれは心理や感情の表現ではないけれども、それらの根源にある生の力のようなものの表現と見えるのである。しかしこの意味でも山崎はまったく表現的でない。
  山崎の身体は表層にとどまる。その背後にわけのわからぬ暗闇やねばついた心情を引きずることをしない。その潔さが彼の身体を高性能の物質にする。皮ジャンを羽織った彼の姿は、鋼の芯をなめし革でくるんだ鞭のように破壊力をはらんでいる。しかもその動きは決して機械的ではない。噴出する衝動を正確にコントロールしている意志が感じられる。内部など探らなくとも、彼の身体はその異様な強度によって既に日常を超えるのである。だから彼が踊るとき、振付の型など関係なく、全ての動きが舞踊となりうるのである。
  踊り手としての山崎の資質は希有のものだ。そして彼の舞踊言語の独自性は、この資質に依存している。ということは、自演のソロを除けば、彼の振付が成功するためには彼と同じ資質のダンサーたちが必要になるということである。むろん無理な注文だ。そこで構成や演出の工夫で補うことになる。実際その水準は高く、成功しているといってよいのだが、ただその工夫は彼の踊りほど個性的ではない。選手たちが自分と同じ天才でないことに悩んだ監督長島の苦悩を、彼も味わっているのだろうか。